新築一戸建ての仲介手数料は無料になる場合があります。
たとえば、不動産会社が物件の所有者として直接販売を行っている場合、仲介業務は発生しません。そのため、買主が支払う仲介手数料も発生しないのが一般的です。
仲介手数料が無料になる場合、物件購入の選択肢が広がるなどのメリットがありますが、デメリットも存在します。
そのため、仲介手数料が無料になる仕組みなどを適切に理解することが非常に重要です。
【この記事でわかること】
仲介手数料とは、不動産の売買や賃貸借において、不動産会社が仲介業務を行った際に支払われる成功報酬のことです。
上記3点について、順番に見ていきましょう。
新築一戸建てにおける仲介手数料の上限額は、法律により定められており、販売価格により異なります。
販売価格(税抜) | 仲介手数料の上限 |
---|---|
200万円以下の部分 | 取引額の5%以内 |
200~400万円の部分 | 取引額の4%以内 |
400万円を超える部分 | 取引額の3%以内 |
※売買価格には消費税を含まない&報酬額には別途消費税がかかる。
たとえば、売買価格が4,000万円の物件の場合、仲介手数料の上限は以下のように計算されます。
項目 | 計算式 | 金額 |
---|---|---|
200万円以下の部分 | 200万円 × 5% | 10万円 |
200~400万円の部分 | 200万円 × 4% | 8万円 |
400万円を超える部分 | 3,600万円 × 3% | 108万円 |
合計 | - | 126万円 |
合計すると126万円となりますが、さらに消費税が加算される点に注意が必要です。
※参考:
以下のような速算法を使えば、簡単に仲介手数料の上限額を計算できます。
販売価格(税抜) | 仲介手数料の上限の速算式 |
---|---|
200万円以下 | 取引額の5% + 消費税 |
200~400万円 | (取引額の4% + 2万円)+ 消費税 |
400万円超え | (取引額の3% + 6万円)+ 消費税 |
先ほどと同様に、4,000万円の物件の場合を例に挙げて見ていきましょう。
手順 | 計算式 | 金額 |
---|---|---|
物件価格の3%を計算 | 4,000万円 × 3% | 120万円 |
6万円を加算 | 120万円 + 6万円 | 126万円 |
消費税を計算(税率10%) | 126万円 × 10% | 12.6万円 |
最終的な仲介手数料は、126万円+12.6万円=138.6万円となります。
以下は、販売価格に応じた仲介手数料の上限額の早見表です。
販売価格(税抜) | 仲介手数料上限額(消費税込み) |
---|---|
200万円 | 12万1,000円 |
400万円 | 20万9,000円 |
500万円 | 25万3,000円 |
1,000万円 | 43万5,600円 |
2,000万円 | 75万9,000円 |
3,000万円 | 108万2,400円 |
5,000万円 | 172万9,000円 |
※消費税込み
実際の仲介手数料は、不動産会社との契約内容に基づきますが、上限額を超える手数料を請求することは法律で禁止されています。
購入前に不動産会社としっかり確認・相談することをおすすめします。
新築一戸建ての仲介手数料が無料になるかどうかは、不動産会社がどのような立場で取引に関与しているか、つまり「取引態様」によって決まります。
取引態様には主に「売主」と「仲介」の2つのケースがあります。
上記2点について、順番に見ていきましょう。
不動産会社が「売主」の場合、不動産会社は物件の所有者として直接販売を行っているため、仲介業務は発生しません。
そのため、買主が支払う仲介手数料も発生しないのが一般的です。
この仕組みにより、購入者は仲介手数料を負担することなく物件を購入できます。ただし、「売主」の場合は、値引き交渉が難しいことがある点も考慮する必要があります。
取引態様が仲介の場合、不動産会社は売主と買主の間に立ち、物件情報の提供や契約の調整、価格交渉のサポートなどを行います。
このようなサービスの対価として、買主が仲介手数料を支払うのが一般的です。
ただし、仲介の場合でも、特定の条件下では仲介手数料が無料になることがあります。
一部の不動産会社では、買主からの仲介手数料を取らないサービスを提供しています。こうした場合、不動産会社は売主側から手数料を受け取ることで収益を確保しています。
さらに、不動産会社が期間限定のキャンペーンやプロモーションとして仲介手数料無料を打ち出しているケースもあります。
ここからは、新築一戸建ての仲介手数料が無料になるメリットについて解説します。
上記2点について順番に見ていきましょう。
仲介手数料が無料になることで、物件購入にかかる初期費用を大幅に抑えることができます。
通常、仲介手数料は物件価格に応じて高額になるため、これが無料になることで、予算の範囲内でより多くの物件を検討する余裕が生まれます。
結果として、物件購入の選択肢が広がり、購入者にとってより満足度の高い取引が可能になります。
仲介手数料が無料になることで、ローン返済の負担を軽減できる点も大きなメリットです。
住宅ローンを利用する場合、初期費用を抑えることで借入額を減らすことが可能になります。
そのため毎月の返済額を少なくすることができ、長期的な経済負担を軽減する効果が期待できます。特に新築一戸建てのような大きな買い物では、こうした費用削減は家計にとって大きなメリットになるでしょう。
ただし、無料となる背景や条件を事前にしっかりと確認し、サービス内容が十分であるかを見極めることも重要です。
手数料の負担がないことで生まれる余裕を活かして、理想の住まいを選ぶ参考にしてください。
新築一戸建ての仲介手数料が無料になることは大きな魅力といえますが、いくつかのデメリットも考えられます。
これらを事前に把握しておくことが、購入後のトラブルや後悔を防ぐために重要です。
上記3点について詳しく解説します。
仲介手数料が無料になる場合のデメリットは、不動産会社が物件を適正に評価していないおそれがあることです。
本来、仲介手数料は買主と売主の双方に公平な取引を提供するための報酬として設定されます。
手数料が無料の場合、不動産会社が売主側の利益を優先し、物件価格が高めに設定されていることや、物件の欠点が十分に説明されないことが考えられます。
仲介手数料が無料の場合、サービスの質が低下するおそれがあります。
仲介手数料は、物件紹介や契約交渉、契約書の作成など、専門的なサービスの対価でもあります。しかし、無料を強調する不動産会社では、これらのサービスが簡略化されてしまい、十分な情報提供やアフターサポートを受けられない場合があります。
特に住宅購入のような大きな決断を伴う場合、こうしたサービスの質の低下は大きなデメリットとなります。
仲介手数料が無料であっても、隠れたコストがかかる場合があります。
不動産会社が広告料やその他の名目で費用を請求することがあり、結果的に当初想定していた以上の支払いが必要になるケースがあります。また先ほども述べたように、物件そのものが割高に設定されている場合もあるため、手数料無料のメリットが薄れることがあります。
このような隠れたコストを避けるためには、契約内容を十分に確認し、必要に応じて第三者の専門家に相談することが重要です。
ここでは、新築一戸建ての仲介手数料に関するよくある質問を紹介します。
疑問の解消にお役立てください。
新築一戸建ての仲介手数料は物件価格によって異なります。
販売価格(税抜) | 仲介手数料上限額(消費税込み) |
---|---|
200万円 | 12万1,000円 |
400万円 | 20万9,000円 |
500万円 | 25万3,000円 |
1,000万円 | 43万5,600円 |
2,000万円 | 75万9,000円 |
3,000万円 | 108万2,400円 |
5,000万円 | 172万9,000円 |
具体的な相場は、仲介手数料上限額である早見表のとおりとなります。購入する予定の新築一戸建ての販売価格に応じて、仲介手数料を計算しましょう。
仲介手数料に関するトラブルは、以下のようなケースで発生することがあります。
早見表に記載されている、法律で定められた上限を超える仲介手数料を請求される場合があります。
また、売主と買主の双方から手数料を受け取る「両手取引」の際、買主側に不利な情報が提供されることがあります。
さらに、手数料の内訳や計算方法について十分な説明がなく、買主が納得しないまま支払ってしまうケースもあります。
仲介手数料は法律で上限が定められていますが、下限は設定されていません。
そのため、交渉次第で手数料の減額や無料にしてもらえる可能性があります。
売主からの手数料収入が見込めるため、買主からの手数料を減額または無料にすることがあります。
また、一度に複数の物件を購入することで、不動産会社にとっての利益が増えるため、手数料の減額交渉がしやすくなります。
ただし、仲介手数料は不動産会社にとっての成功報酬で、むやみに値引き交渉を迫ると担当者の活動意欲に影響を与える可能性があります。費用や手数料を抑えたい場合は、仲介手数料以外の項目に焦点を当てることも大切です。
この記事では、築一戸建ての仲介手数料が無料になるのかを解説しました。
新築一戸建ての仲介手数料は無料になる場合があります。
たとえば、不動産会社が物件の所有者として直接販売を行っている場合、仲介業務は発生しません。そのため、買主が支払う仲介手数料も発生しないのが一般的です。
仲介手数料が無料になる場合、物件購入の選択肢が広がるなどのメリットがありますが、デメリットも存在します。
物件が適正に評価されていない場合があることや、サービスの質が低下するおそれがあることは、大きなデメリットです。
新築住宅の仲介手数料を抑えるなら取引態様を確認して、トラブルのないよう注意しましょう。記事監修
宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士
最新のトレンドや法改正を踏まえ、円滑な住宅売買に向けた仕組み作りと前線でのサポートを実践する。「ちんたいグランプリ(旧・不動産甲子園)」 2020年度・2022年度特別賞。
荒川区は、東京23区の北東部に位置し、下町の雰囲気があるエリアです。山手線が乗り入れており都心部へのアクセスが良いため、通勤や通学に困ることはないでしょう。本記事では、荒川区の魅力や特徴を踏まえた上で、交通の利便性や治安などの住みやすさについて解説します。
横浜市磯子区は、広大な自然と優れた交通アクセスが特徴的なエリアです。子育て支援が充実しているのに加え、親子で楽しむことができるお出かけスポットも多いため、子育て世帯でも住みやすいといえます。本記事では、磯子区の住みやすさや魅力、治安などを解説します。
王子駅周辺は、公園や商業施設が多いのに加えて、都心部までのアクセスも良く、生活の利便性が高いエリアです。子育て支援や保育園も充実しており、子育て世帯でも住みやすいです。本記事では、王子駅周辺の住みやすさや魅力、治安などを解説します。
小金井市は、都心部までの優れた交通アクセスと、再開発による生活利便性の高さが特徴的な地域です。自然豊かかつ治安も良好なので、子育て世帯でも住みやすいエリアと言えます。本記事では、小金井市の住みやすさや魅力、治安などを解説します。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
マイホーム購入にあたって、大事なのは予算決めです。住宅ローンを組む際には、年収から大まかの目安を決めるのがおすすめです。本記事では住宅購入金額の目安や、年収ごとの買える物件について解説します。
希望の学区内で巡り合った陽当たり良好な住まい。
静かな住宅街にある横浜の家。暮らしに寄りそう設計が心地いい時間をつくりだします。
2LDKとは、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)と2つの居室がある間取りです。2LDKは、ゆったりと暮らしたい1人暮らしの方、2〜3人家族の方におすすめです。本記事では、2LDK一戸建ての間取り・広さ・費用・検討すべきポイントなどを詳しく紹介していきます。
最新情報をお届けします