住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と元金均等返済の2種類があります。元利均等返済は、返済期間中の返済額(元金と利息の合計)が毎月均等になる返済方法です。金利が変わらなければ、毎月の返済額は一定です。
毎月の返済額が一定なので、教育資金や出産費用も含めた、長期にわたる資金計画が立てやすいというメリットがある分、元金均等返済に比べて支払い利息の総額が多くなるというデメリットがあります。
都市銀行やネット銀行でも、元利均等返済のみ取り扱っている金融機関も多く、多くの方に選ばれている返済方法です。
元金均等返済は、返済期間中の元金の返済額を均一にし、それに利息を加えて返済します。元金が減るにつれ利息も少なくなるため、返済額は次第に少なくなっていきます。
元金の多い返済当初は利息の支払額も多く、毎月の返済負担が重たくなりますが、支払い利息の総額が少なくなるのがメリットです。
元金均等返済の場合、返済当初の高い返済額で審査が行われるため、元利均等返済に比べて借入れ可能額は少なくなります。
比較的資金に余裕のある方であれば、当初の返済額が大きくても払える余裕があれば、利息の総額をおさえたいという人にオススメです。
元利均等返済 | 元金均等返済 | |
---|---|---|
借入金 | 5,000万円 | 5,000万円 |
返済年数 | 35年 | 35年 |
金利 | 2% | 2% |
借入日 | 2015年7月1日 | 2015年7月1日 |
当初の返済額 | 16万5,631円 | 20万2,380円 |
最終月の返済額 | 16万5,580円 | 11万9,307円 |
総返済額(元金分) | 5,000万円 | 5,000万円 |
総返済額(利息金分) | 1,956万4,969円 | 1,754万1,548円 |
一戸建てに住むと、毎月維持費がかかります。当記事では毎月どのくらい維持費がかかるのか?どんな内訳なのか?そして維持費を抑える方法などについて解説しています。
物件さがしで必ず出てくる単語「建ぺい率」「容積率」について、わかりやすく解説します。
これから新築一戸建てを探し始める方へ、物件探しからご入居までの流れをご紹介しています。
新築一戸建て、中古一戸建て、売地の場合の消費税の課税について、解説します。
戸建てを購入する際にはローンを組む方がほとんどですが、ローンについて詳しく知っていますか?当記事ではローンの審査や頭金、ローンを組んで後悔した際の対処法などについて解説しています。
新築の戸建ての固定資産税はどのくらいかかるのでしょうか?当記事では固定資産税の計算方法や軽減措置、シミュレーションとして4,000万円の新築の固定資産税について解説しています。
新築の一戸建てを建てる際にはどのようなスケジュールになるのでしょうか?当記事では注文住宅と分譲住宅それぞれで新築を建てる際のスケジュールについて解説しています。
戸建てを購入する際にはどの点に注意すればいいのでしょうか?当記事では戸建てを購入する際に後悔しがちなポイントや後悔してしまった際の対処法などについて解説しています。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最新情報をお届けします