美しい四季がある反面、気象、地形、地質などで災害を生みやすい環境にある日本。昨今は異常気象の影響により予期せぬ災害が多発し、全国で防災に対しての意識が高まっています。雨・洪水・土砂崩れ、大雪、竜巻、火事...。災害はいつ、どこで起きるか予測できません。このコラムでは、地震、水害、大雪に絞って、「もしも」に備える対策をご紹介します。
災害時の対策は、住む地域やそれぞれの家庭によって違ってきます。まずは家族で災害時の対策を話し合う「防災会議」を開いてみませんか。
自宅の周囲がどのような地形で、どういう環境なのか、地図や自治体のサイトなどで確認し、避難経路や避難先を決めておきましょう。避難場所は、公園や小中学校など災害時の危険を回避するために一時的に避難する「一時集合場所」と大きな公園や大学・広場など、地域全体が危険な状態になったときに避難する「広域避難場所」があります。
災害が発生した場合に、避難情報はどのように伝えられるのでしょうか。自治体の避難情報と気象庁の防災気象情報が5段階の警戒レベルに分けられています。
警戒レベル3の「避難準備」(高齢者などの要配慮者避難)で準備をはじめ、警戒レベル4の「避難勧告(市区町村)」が出た時点で避難を開始し、「避難指示(市区町村)」が出たら確実に避難を終えましょう。避難といっても安全な場所にいる人までも外に出て避難する必要はありません。自宅の上階への避難を含めて、避難の判断をしましょう。
大きな災害が自分の身に起こったときに、国や自治体のサポートだけでは限界があります。「もしも」に備えて、建物や家財に生じた損害に備える災害保険(地震保険・火災保険・共済)への加入を検討しましょう。
災害が発生したときに、何よりも心配なのは家族の安否です。電話が殺到するとつながりにくくなるので、災害用伝言サービスやアプリなどの利用が便利。誰にどのような方法で連絡するのか、あらかじめ複数の手段を決めておきましょう。
NTT東日本・西日本の加入電話、公衆電話、ひかり電話、災害時公衆電話から利用できます。
録音 171+1+電話番号
再生 171+2+電話番号
災害時にインターネット経由でアクセスし、メッセージを登録・確認することができます。
伝言を録音 スマホなどでアクセス→電話番号を入力→伝言を入力して登録
伝言を確認 スマホなどでアクセス→電話番号を入力→確認後に伝言を登録することも可能
音声お届けサービス
専用アプリをダウンロードしておけば、スマホなどの端末から、キャリアを問わず相互利用ができます。
SNSを利用する
電話がつながらずホームページも閲覧しにくい状況では交流サイト(Facebook、LINE、ツイッター等)が力を発揮します。
家族で防災散歩をして、家の周囲や通学路に何があるのか確認。避難経路を決めるときは危険な場所を避けるようにしましょう。
防災マップや自治体サイトで、自分の住む土地の成り立ちや環境、災害対策などを調べましょう。
家族で防災会議を開いて、災害が起こったときの避難先や連絡方法を決めておく。
記事監修
危機管理教育研究所代表 危機管理アドバイザー
横浜市生まれ。女性や生活者の視点で家庭、地域、企業の防災・防犯・事故防止対策を提唱している。講演、執筆、リスクマネジメントコンサルなどの他、文部科学省「地震調査研究推進本部政策委員」、東京都「震災復興検討会議」委員などを務める。現在はNHKラジオ マイあさ!の「暮らしの危機管理」のコーナーやテレビ、新聞などで情報提供を行っている。著書に『地震の準備帖―時間軸でわかる心得と知恵』(NHK出版)『サバイバルブック―大地震発生その時どうする? 』(日本経済新聞出版社)『マンション・地震に備えた暮らし方』(エイ出版社)『これ1冊でできる!わが家の防災マニュアル』(明治書院)などがある。
https://www.kunizakinobue.com/
これからの暮らしで、どれくらいのお金がかかるのか。長期的なライフプランを立てて、必要なお金を確認しましょう。
中野区は新宿区と渋谷区に隣接しており、交通アクセスの利便性が高いエリアです。子育てに特化した支援が充実しており、家族で暮らす街としても人気です。また、漫画やアニメなどの店舗が出店していることから、「サブカルチャーの聖地」と呼ばれています。本記事では、中野区の住みやすさやイメージについて詳しくご紹介します。
建築物を建てる際には建築確認申請が必要ですが、不要になるケースがあることをご存じですか?建築確認申請が不要になる条件は6つあり、該当するかどうかを確認することが大切です。当記事では、建築確認申請が不要になる条件や、申請の流れや期間・費用について解説します。
2020年に活用できる、「贈与税」と「不動産取得税」を減税できる制度をご紹介します。
都内へアクセスしやすく開発が進むエリアもある市川市は、千葉県で有数のベッドタウンです。教育機関が充実しており、子育て支援が手厚いことから、ファミリー層からも人気があります。本記事では、市川市の住みやすさやファミリー層から見た魅力をご紹介します。
横浜市港北区には6つの鉄道路線が通っており、新幹線が利用できる新横浜駅があります。都内や地方へも移動しやすく、交通アクセスの利便性が高いエリアです。また、子育て支援が充実していたり、閑静な住宅街が広がる地域が多いため、子育て世帯にも人気です。本記事では、港北区の住みやすさや子育て世帯から見た魅力についてご紹介します。
川崎市中原区は、東京に近く都心部へのアクセスが抜群に良いエリアです。自然が多く、子育てに適した地域として人気があります。本記事では、中原区の住みやすさや特徴を踏まえた上で、お出かけスポットや治安などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
藤沢駅周辺は、海や自然に囲まれた場所であり、治安も良く住みやすさは抜群です。都心へのアクセスも良く、生活の利便性が高いと言えます。本記事では、藤沢駅周辺の住みやすさや特徴を踏まえた上で、お出かけスポットや治安などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最新情報をお届けします