第2回からは、「もしも」のときの備えについてご紹介します。今回は地震への備えと起きたときの心得について。地震の対策で最も大切なのは、住んでいる家の環境を整えることです。
地震に対する備えの一番のポイントは、住んでいる家の環境を整えること。実に地震でケガをした人の約30〜50%が家具類の転倒や落下によるというデータがあります。
日頃から整理整頓を心がけましょう。床に物があるなど乱雑な状態では、スムーズな避難ができません。また、本棚や食器棚などのうえに物を置いていると、落下してケガの原因になります。
家具がベッドやソファなどに、倒れてこないレイアウトにすることもポイントです。万一、倒れた場合も出入り口をふさがない位置に置きましょう。納戸やサービスルームに家具を集中して収納するのも1つの方法です。
家具や電化製品は専用の固定器具や金具でしっかり固定します。高齢者や障害を持つ方の世帯には、家具転倒防止器具の取り付けや購入費用の助成制度や一般世帯にも購入費用の助成を行っている市区町村もあるので、ご確認ください。
家具のレイアウトを工夫する
集中収納して生活空間の家具を減らす
家具・家電類の転倒・落下・移動対策
どんなに備えていても、そのときは突然やってきます。ここでは自宅にいた場合の対処法をご紹介します。
まずはテーブルの下や物が落ちてこない空間で、身の安全を確保します。ひと昔前は「地震がきたら火を消す」と言われましたが、現在では揺れを感知するとガスのマイコンメーターや調理器具の安全装置が作動します。
火を使っているときは、揺れが収まってから火の始末を。避難の際は、転倒・落下した家具類やガラスの破片でケガをすることがあるので、スリッパなどはきましょう。瓦や看板などが落ちてくることがあるので、津波や建物が損壊している場合を除き、あわてて外に飛び出すのは危険です。
窓やドアを開けて出口を確保します。ブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めてから避難場所へ。門やブロック塀には近づかないように気をつけましょう。万一、大規模な火災が迫っているときは、「広域避難場所」へ。避難所で情報収集し、揺れが収まってからわが家の安全確認に戻ります。
通電火災を防ぐために日頃からブレーカーの場所を確認しておきましょう。設置場所は家によって異なりますが、洗面所・脱衣所や玄関脇の収納の中などに設置されていることが多いようです。
家具の配置、集中収納、家具・家電の転倒や落下防止対策などで、地震に備える。
万一、地震が起きたときは地震時、直後、地震後と時系列で行動のポイントを確認しておく。
記事監修
危機管理教育研究所代表 危機管理アドバイザー
横浜市生まれ。女性や生活者の視点で家庭、地域、企業の防災・防犯・事故防止対策を提唱している。講演、執筆、リスクマネジメントコンサルなどの他、文部科学省「地震調査研究推進本部政策委員」、東京都「震災復興検討会議」委員などを務める。現在はNHKラジオ マイあさ!の「暮らしの危機管理」のコーナーやテレビ、新聞などで情報提供を行っている。著書に『地震の準備帖―時間軸でわかる心得と知恵』(NHK出版)『サバイバルブック―大地震発生その時どうする? 』(日本経済新聞出版社)『マンション・地震に備えた暮らし方』(エイ出版社)『これ1冊でできる!わが家の防災マニュアル』(明治書院)などがある。
https://www.kunizakinobue.com/
北区は、都心部や埼玉方面へのアクセスが良く、治安が良いエリアが多いという特徴があります。飛鳥山公園や音無親水公園など、自然を感じられるスポットも多く、のどかに暮らすことができます。本記事では、北区の魅力や治安の良いエリア、子育て支援について詳しく解説します。
端午の節句の過ごし方や、こいのぼりや兜をはじめとした祝い飾りの由来を紹介します。
蒲田は、都心へのアクセスが良好で通勤・通学に便利な地域です。大型商業施設や深夜まで営業しているスーパーなどもあり、住みやすさは抜群です。本記事では、蒲田駅周辺のイメージや治安などを踏まえた上で、住みやすいかどうかを解説します。ぜひ参考にしてください。
家さがしで避けて通れない「住宅ローン」。代表的な3つのタイプについてご紹介します。
都内へアクセスしやすく開発が進むエリアもある市川市は、千葉県で有数のベッドタウンです。教育機関が充実しており、子育て支援が手厚いことから、ファミリー層からも人気があります。本記事では、市川市の住みやすさやファミリー層から見た魅力をご紹介します。
横浜市港北区には6つの鉄道路線が通っており、新幹線が利用できる新横浜駅があります。都内や地方へも移動しやすく、交通アクセスの利便性が高いエリアです。また、子育て支援が充実していたり、閑静な住宅街が広がる地域が多いため、子育て世帯にも人気です。本記事では、港北区の住みやすさや子育て世帯から見た魅力についてご紹介します。
さいたま市浦和区は、交通アクセスの良さと充実した教育機関が特徴的な地域です。子育て支援も充実しているのに加え、全国トップクラスの教育機関が揃っているため、子供の将来を見据えた教育ができます。本記事では、さいたま市浦和区の住みやすさや、治安などを解説します。
さいたま市北区は、優れた交通アクセスと豊かな自然が特徴的な地域です。子育て世代にとって気になるポイントでもある治安も良好で、子育て支援や教育施設も充実しているため、住みやすいといえます。本記事では、さいたま市北区の住みやすさや魅力、治安などを解説します。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最新情報をお届けします