お気に入り物件
0
保存した条件
0
最近見た物件
0

全国版

エリア選択
ホーム
ホーム
お役立ちマガジン
家と暮らしのコラム
賃貸と持ち家はどっちがお得?メリット・デメリットやシミュレーションで比較

賃貸と持ち家はどっちがお得?メリット・デメリットやシミュレーションで比較

2025年3月06日(木)

家さがしの知識

この記事では、賃貸と持ち家はどちらがお得かを解説します。
賃貸にするか持ち家にするかは、家を選ぶ際の大きなポイントの1つです。初期費用だけでなく、将来的なランニングコストも踏まえて選択することが大切です。
この記事では、賃貸と持ち家のそれぞれのメリットとデメリットも解説します。シミュレーションも紹介するので、賃貸と持ち家で迷っている人はぜひこの記事を参考にしてください。

【この記事でわかること】

  • 賃貸の主なメリット・デメリットを比較
  • 持ち家の主なメリット・デメリットを比較
  • 賃貸と持ち家はどっちがお得かシミュレーションで比較
  • 比較でわかった!賃貸に向いている人の特徴
  • 比較でわかった!持ち家に向いている人の特徴

賃貸の主なメリット・デメリットを比較

賃貸のメリットとデメリットを以下の表にまとめたので、見ていきましょう。

メリット    ・気軽に引っ越しできる
   ・点検や修繕費用の負担を抑えられる
   ・初期費用が比較的低い
デメリット    ・自分の資産にならない
   ・自由にリフォームできない
   ・老後の住居確保に不安が残る

賃貸のメリット

賃貸を選ぶメリットは主に以下の3点です。

  • 気軽に引っ越しできる
  • 点検や修繕費用の負担を抑えられる
  • 初期費用が比較的低い
大きなメリットとして、引っ越しが手軽にできる点が挙げられます。

家族構成が変わって住まいが手狭になった際や転勤があった際など、簡単に住まいを変えられます。

また、家の点検や修繕にかかる費用は基本的に管理人が対応するため、自分で費用を負担することは少ないでしょう。

賃貸の初期費用は、持ち家と比較して非常に手頃である点も魅力の1つです。

賃貸のデメリット

賃貸を選ぶデメリットは主に以下の3点です。

  • 自分の資産にならない
  • 自由にリフォームできない
  • 老後の住居確保に不安が残る
家賃を払い続けても自分の資産にはならないので、将来の資産運用に不安が残りやすくなります。

また、自分の所有物ではないため、自由なリフォームや改装はできません。

加えて、老後の住居を確保しにくい場合があります。高齢になってから新しく賃貸を契約する場合、収入面や健康面などへの不安から契約を断られるケースがあるからです。

持ち家の主なメリット・デメリットを比較

持ち家のマイホームを選ぶメリットとデメリットは、それぞれ以下のとおりです。

メリット    ・ローンを完済すれば自分の資産になる
   ・自由にリフォームできる
   ・老後の住まいを確保できる
デメリット    ・初期費用やランニングコストが高い
   ・家を手放しにくい
   ・家の価値が下がるおそれがある

持ち家のメリット

持ち家のメリットとして、以下3点が挙げられます。

  • ローンを完済すれば自分の資産になる
  • 自由にリフォームできる
  • 老後の住まいを確保できる
持ち家の購入時に住宅ローンを利用している場合、ローンを完済すればその家は自分の資産になります。将来的な資産運用や老後の資金に困った際に活用できる可能性があります。

また、自分の所有物であるため、自由なリフォームが可能です。外壁や内装のデザインを新しくしたり、バリアフリー化を目指して間取りを変えたりできます。

持ち家のデメリット

一方、持ち家には以下3つのようなデメリットがあります。

  • 初期費用やランニングコストが高い
  • 家を手放しにくい
  • 家の価値が下がるおそれがある

住宅を購入する際には、住宅ローンの頭金や不動産取得税などの税金、水道やガスの引き込み工事費用など、さまざまな諸費用が発生します。

また、地域の治安が悪化したり周辺の災害リスクが高まったりするなど、外的要因の影響で資産価値が下がるケースがあります。

そのため、将来的な売却を考えている場合、期待していた価格での販売が難しいこともあるでしょう。

賃貸と持ち家はどっちがお得かシミュレーションで比較

ここでは、賃貸と持ち家ではどちらがお得になるのか、シミュレーションで見ていきましょう。シミュレーションの共通条件を以下のように設定します。

【シミュレーションの共通条件】
  • 入居時の家族構成:夫(35歳)・妻・子ども1人
  • 居住地:東京都世田谷区
  • 世帯主の年収:700万円
  • 入居期間:50年間

上記の条件に基づいて、以下3点から解説します。

  • 賃貸の生涯コスト
  • 持ち家の生涯コスト
  • 【結論】賃貸と持ち家のシミュレーション結果と考察

賃貸の生涯コスト

35歳から85歳までの50年間、賃貸住宅に住み続けるケースでシミュレーションを行います。入居する賃貸住宅の条件は以下のとおりです。

【入居物件の条件】
  • 間取り:2LDK
  • 家賃:25万円/月
  • 管理費・共益費など:2万円/月
  • 敷金:家賃2ヶ月分
  • 礼金:家賃2ヶ月分
  • 火災保険料:1万円/年
  • 更新料:2年ごとに家賃1ヶ月分

上記の条件に基づいた50年間の賃貸コストは、以下のとおりです。

費用項目 費用
初期費用 敷金+礼金=100万円
月々の支払い額 (家賃+管理費・共益費など)×12ヶ月分×50年=1億6,200万円
火災保険料 1万円×50年=50万円
更新料 家賃×(50年÷2年)=625万円
合計 1億6,975万円
賃貸に50年間居住する場合、高額なコストが発生します。

持ち家の生涯コスト

続いて、先ほど提示した共通条件で持ち家に居住する場合の費用シミュレーションを見ていきましょう。購入する持ち家の条件は以下のとおりです。

【入居物件の条件】
  • 住宅種別:新築建売住宅
  • 省エネ性能:省エネ水準適合住宅
  • 占有面積:60㎡
  • 物件価格:4,000万円
  • 頭金:物件価格の10%
  • 諸費用:物件価格の8%
  • ローン借入期間:35年間(ボーナス返済・繰り上げ返済は利用しない)
  • ローン金利:変動金利0.65%
  • 火災保険:40万円(地震保険付き)/5年
  • 固定資産税:15万円/年
  • 都市計画税:3万円/年

上記の条件を踏まえて、シミュレーションを行います。

費用項目 費用
初期費用 頭金(4,000万円×10%)+諸費用(4,000万円×8%)=720万円
ローン総返済額 4,025万9,644円
火災保険料 40万円×(50年÷5年)=400万円
固定資産税合計 15万円×50年=750万円
都市計画税合計 3万円×50年=150万円
50年間の修繕費用 600万円
住宅ローン控除額 255万6,000万円
合計 6,390万3,644円
持ち家で建売住宅を選んだ場合、50年間のランニングコストは6,000万円ほどといった結果になりました。

【結論】賃貸と持ち家のシミュレーション結果と考察

上記から、賃貸と持ち家では50年間のランニングコストに1億円程度の違いがあるとわかります。

ただし、今回は持ち家で戸建てを選択しており、マンションなどの共同住宅を購入した場合はランニングコストが高くなりやすいとされています。

また、賃貸の場合は退職後や子どもが独立した後に引っ越しをすることも考えられ、家賃が下がるケースがあるでしょう。

将来的なライフプランを踏まえて、賃貸と持ち家のどちらが向いているか検討しましょう。

比較でわかった!賃貸に向いている人の特徴

ここでは、賃貸に向いている人の特徴を解説します。

  • 長期的なライフプランが決まっていない人
  • 住み替えや転勤の可能性がある人
  • メンテナンスの負担を軽減したい人
  • 住宅ローンの借入を避けたい人
  • 収入に対して家賃の支払いに支障がない人

長期的なライフプランが決まっていない人

将来の生活設計がまだ明確ではない場合、引っ越しがしやすい賃貸がおすすめです。契約者の固有資産にはなり得ないため、売却の手間もなくスムーズに解約できます。

ただし、契約期間内に引っ越しをすると違約金を請求されるケースがあるため、注意しましょう。

住み替えや転勤の可能性がある人

仕事の都合で転勤が多い人や頻繁に引っ越しをする可能性がある人には、賃貸が向いています。簡単に引っ越しができるほか、不動産登記などの手続きの手間も省けるためです。

また、転職などのタイミングで仕事場に合わせて家を変えたい人にも賃貸がおすすめです。

メンテナンスの負担を軽減したい人

賃貸物件では、建物の修繕や設備の維持管理は基本的に管理人が担当します。自分で対応する必要がなく、費用負担も抑えられるでしょう。

ただし、物件によっては月々の修繕積立金が高額であるケースがあります。

住宅ローンの借入を避けたい人

大きな借入を避けたい人やローン審査に不安要素がある人など、住宅ローンを利用したくない人には賃貸物件がおすすめです。

住宅ローンは持ち家を購入する際に利用できますが、収入が安定していない人や過去に借金の延滞があった人などは、審査に通りにくい傾向があります。

また、長期間にかけて返済が必要な借入を作りたくないという人にも、住宅ローンを利用しない賃貸が向いています。

収入に対して家賃の支払いに支障がない人

現在の収入で家賃を支払い続けることに問題がないという人には、賃貸生活が向いています。

今後も今の家賃を継続して支払えると見込まれる場合、そのまま賃貸で生活を続けても問題ないでしょう。

なお、一般的に家賃は月収の3割程度が目安とされています。

比較でわかった!持ち家に向いている人の特徴

ここでは、持ち家に向いている人の特徴として以下5点を解説します。

  • 安定した収入がある人
  • 老後の負担を軽減したい人
  • 定年までにローンを完済できる人
  • 自分好みに家や暮らしをカスタマイズしたい人
  • 資産として不動産を残したい人

安定した収入がある人

持ち家を購入する際、住宅ローンを利用するケースが一般的です。ローン審査では安定した収入があるかを重視されます。

そのため、公務員や上場企業の社員など、収入が安定しやすい職業の人はローン審査に通りやすい傾向にあります。

老後の負担を軽減したい人

持ち家の場合、ローン完済後は自分の資産として利用でき、老後の住まいを確保できます。

老後に新しく賃貸物件を契約する場合、収入面や健康面の不安から契約を断られる場合があります。

持ち家を購入しておけば、老後の住まいに困ることが少なくなるでしょう。

定年までにローンを完済できる人

持ち家の場合、ローンを完済すれば、月々の支払いがない状態で家に住み続けられます。

退職前にローンを完済しておけば、老後の住まいや住居費用の負担を大きく軽減できるでしょう。

持ち家を購入して住宅ローンを利用する場合には、退職前に完済するように計画を立てることがおすすめです。

自分好みに家や暮らしをカスタマイズしたい人

持ち家の場合、内装や設備を自分好みに自由に変更できます。

断熱性能を高めるリフォームや耐震性を上げる補強工事のほか、老後に向けた家づくりとしてバリアフリー化をすることも可能です。

また、子世帯との同居を考えている場合、二世帯住宅にするためのリフォームもできます。

資産として不動産を残したい人

持ち家は資産として残り、将来的に売却や賃貸で活用できます。また、子や孫に不動産を遺すことも可能です。

老後の資産運用に役立てたい人や子どもに財産を残したい人には、持ち家がおすすめです。

賃貸と持ち家に関するよくある質問

ここでは、賃貸と持ち家についてよくある質問として、以下2点に回答します。

  • 賃貸と持ち家で1,300万円の差があるって本当?
  • 老後も一生賃貸で暮らすと後悔する?

賃貸と持ち家で1,300万円の差があるって本当?

賃貸と持ち家では、ランニングコストに大きな差が生まれるケースがあります。

先述したシミュレーションでは、2LDKのマンションに50年間住み続ける場合と建売住宅を購入する場合で1億円以上の差がありました。

ただし、持ち家のランニングコストは住宅種別に大きく影響されます。

マンションを購入する場合は管理費などで費用が高くなるケースが多く、一概に賃貸と持ち家のどちらがお得かとは言い難いといえます。

老後も一生賃貸で暮らすと後悔する?

老後も賃貸で生活する場合、収入の減少や健康面のリスクから、新規契約ができないケースがあります。場合によっては、現在の賃貸の更新も断られることがあるでしょう。

また、家賃の支払いが一生続くため、年金などの限られた収入だけでは家計への負担が大きくなるおそれがあります。

賃貸か持ち家かの選択肢は長期的なライフスタイルを基準に決めよう

この記事では、賃貸と持ち家のどちらがお得になるかを解説しました。

賃貸と持ち家はそれぞれにメリットとデメリットがあり、それらを踏まえたうえでの選択することが重要です。現在の生活だけでなく長期的なライフプランを考慮して検討しましょう。

また、賃貸と持ち家のどちらがお得になるかは一概にはいえません。持ち家の物件種別によっても大きく異なるため、ご自身の条件でシミュレーションをしたあと、必要に応じてファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することをおすすめします。

記事監修

染矢 真紀

宅地建物取引士/整理収納アドバイザー1級/フードスペシャリスト/一級衣料管理士
ディスプレイ器具リースの前職を経て、整理収納アドバイザーとして独立。多くの住まいの整理・お片付けをコンサルティングした後オープンハウスに入社。契約後のお客様の引き渡しまでのサポート業務に従事し、2021年度社内賞(顧客満足賞)受賞。お客様の生活スタイルをお伺いした上での的確な提案を得意とする、衣食住のスペシャリスト。

  • 2025年3月時点の内容です。

あわせて読みたい関連する記事

おすすめのコンテンツ