お気に入り物件
0
保存した条件
0
最近見た物件
0

全国版

エリア選択
ホーム
ホーム
お役立ちマガジン
家と暮らしのコラム
住宅購入後の貯金残高はいくら必要?手元に残す金額別のアドバイス

住宅購入後の貯金残高はいくら必要?手元に残す金額別のアドバイス

2025年4月14日(月)

家さがしの知識

この記事では、住宅購入後の貯金残高はいくら必要かを解説します。

住宅購入は大きな支出を伴うため、購入後の貯金残高がどの程度必要なのか、しっかりと把握しておくことが重要です。住宅ローンの返済や維持費、突発的な出費が発生する可能性があるため、貯金を使い切ると家計が不安定になるリスクがあります。

この記事では、ネット上の実例をもとに、手元に残す金額別のケースを紹介します。また、購入後の資金計画のポイントについても解説します。住宅購入を控えている人は是非参考にしてください。


【この記事でわかること】

  • 住宅購入後の貯金額はいくら必要?
  • 手元に残す金額別のアドバイス
  • 住宅購入後の資金計画のポイント

住宅購入後の貯金額はいくら必要?

以下で住宅購入後の貯金額はいくら必要かを解説します。

  • 貯金額の目安
  • 住宅の諸費用と維持費

貯金額の目安

住宅を購入した後も、安心して暮らしていくためには、一定の貯金を確保しておくことが大切です。特に、急な出費や収入の変動に備えるために、適切な貯蓄額を考えておきましょう。

一般的に、住宅購入後の貯金は最低でも手取り月収の3〜4ヶ月分を確保するのが望ましいとされています。たとえば、月収が30万円の家庭の場合、約90万〜120万円の貯蓄が必要です。

手取り月収の3〜4ヶ月分の貯金があれば、突然の支出にもある程度対応でき、生活が大きく圧迫される心配を減らせます。

さらに、より安心できる資金として手取り月収の6ヶ月分を目標にするのもよいでしょう。同じ条件で考えると、約180万円の貯蓄が推奨されます。

手取り月収の6ヶ月分の貯金があれば、万が一の病気や転職による収入減にも落ち着いて対応できるため、精神的な余裕も生まれます。

貯金の目安 貯蓄額(月収30万円の場合)
最低限の貯金(3〜4ヶ月分) 90〜120万円
余裕を持った貯金(6ヶ月分) 180万円

住宅購入後はさまざまな費用がかかりますが、無理のない範囲で計画的に貯蓄を続けることが大切です。

住宅の諸費用と維持費

住宅を購入する際は、購入費用だけでなく、購入後の維持費も考慮することが重要です。固定資産税や修繕費、管理費など、長期的な負担を見越して資金を準備しておきましょう。

住宅購入後には、固定資産税やメンテナンス費用などが発生します。一戸建ての場合は、外壁の塗り替えや屋根の修理などに備えて、自主的に積み立てをしておくことが賢明です。

マンションでは、毎月の修繕積立金や管理費がかかります。たとえば、修繕積立金が当初5,000円でも、年数が経つごとに増額されるケースが多く、20年後には数倍になることもあります。

さらに、専有部分のリフォーム費用も必要となるため、維持費の負担は大きくなります。

また、駐車場代やライフイベント資金も考慮が必要です。特に都市部のマンションでは、年間45万円程度の維持費を想定しておくと安心でしょう。

一戸建ての場合は、定期的な修繕計画を立て、自主的に積み立てることが重要です。省エネ設備の導入などを検討することで、光熱費などの維持費を抑えることも可能です。

手元に残す金額別のアドバイス

ここではネットの口コミを参考に、手元に残す金額別の実例を紹介します。

以下で実際のケースを紹介します。

  • 住宅購入後に貯金がほぼゼロだけど問題ない?
  • 住宅購入後の貯金が500万円を切ったらまずい?
  • 住宅の購入後の貯金が1000万円あるけど安心?

住宅購入後に貯金がほぼゼロだけど問題ない?

住宅を購入すると、想定以上の出費が重なり、貯蓄がほとんど残らなくなるケースもあります。そのような状況に不安を感じる方も多いでしょう。しかし、住宅購入後に一時的に貯蓄が減ることは珍しくなく、収入が安定していれば、家計簿アプリを活用したり、毎月の予算を設定するなど、計画的な支出管理によって家計を立て直すことは可能です。

たとえば、子どもが小さいうちは大きな教育費がかからず、生活費をコントロールしやすいという考え方があります。また、児童手当や各種給付金を活用することで、家計の黒字を維持することもできます。

さらに、育児休業中の場合でも、復職後に世帯収入が増えれば貯蓄を回復しやすくなります。加えて、通信費や保険料などの固定費を見直すことで、支出を抑えながら安定した家計を維持することも可能です。

重要なのは、住宅購入後の家計状況を冷静に把握し、長期的な視点で家計管理を行うことです。無理のない範囲で支出を調整し、将来の収支バランスを意識しながら計画的に貯蓄を増やしていくことが、安心した暮らしにつながるでしょう。

住宅購入後の貯金が500万円を切ったらまずい?

住宅購入後に貯蓄がどの程度残るかは、多くの人にとって大きな不安要素です。

特に、手元にある程度の資金を残しつつも、住宅購入にできるだけ自己資金を充てたいと考える家庭は少なくありません。しかし、貯蓄を大きく減らした場合でも、計画的に家計を管理することで安定した生活を維持することは可能です。

たとえば、生活費の見直しを行い、必要最低限の支出を把握しておくことで、貯蓄が減る期間の負担を軽減できます。また、児童手当や給付金などの公的支援を活用することで、育休期間中の収入減を補いながら黒字を維持する工夫もできます。

さらに、育休後に共働きに戻る予定がある場合、短期的に貯蓄が減ったとしても、復職後の収入増加によって回復が見込めるため、過度な不安を抱える必要はありません。

ただし、復職が予定通り進まなかった場合のリスクも考慮することが重要です。万が一、育休後に仕事に復帰できない、または収入が期待よりも少ない場合に備えて、住宅ローンの返済計画を見直したり、固定費を抑えて生活に余裕を持たせる対策を講じることも必要です。

住宅購入後の貯蓄額が少なくなることは不安要素の一つですが、計画的な家計管理と支出のコントロールによって、安定した生活を維持しながら貯蓄を回復させることは十分可能です。

住宅の購入後の貯金が1000万円あるけど安心?

住宅購入後に十分な貯蓄が残っていても、将来的な出費や生活費の変化に対する不安を抱く方は少なくありません。特に、住宅ローンの返済と子どもの教育費をどのように両立させるか、また貯蓄をどのように活用すべきか悩む家庭も多いでしょう。

貯蓄が1000万円以上ある場合、一般的には家計にかなりの余裕があると考えられます。この資金をどのように活用するかによって、今後の家計の安定度が変わってきます。

たとえば、住宅ローンの繰り上げ返済を行うことで、利息負担を軽減し、総返済額を抑えることが可能です。一方で、手元資金をある程度確保しながら、教育費の準備や資産運用に回す選択肢もあります。

重要なのは、すべての貯蓄を住宅ローンの返済に充てるのではなく、突発的な支出や将来のライフプランに備えて、適切に資金を管理することです。金利や家計の状況を考慮しながら、無理のない範囲で貯蓄を活用し、長期的な安定を見据えた計画を立てることが、安心した暮らしにつながるでしょう。

住宅購入後の資金計画のポイント

以下が、住宅購入後の資金計画のポイントです。

  • 将来のライフプランを設計する
  • 万が一に備えた資金を確保する

将来のライフプランを設計する

住宅購入は大きな買い物ですが、それだけで終わりではありません。結婚や出産、育児、自動車の購入など、今後もまとまった資金が必要な場面が多くあります。

こうしたライフイベントを見据えた資金計画が、住宅ローンを無理なく返済する鍵となるでしょう。

住宅ローンを組んだ後、結婚式や新婚旅行、育児費用が重なり、貯蓄が急減するケースは少なくありません。

これらを想定せずにローンを組むと、資金不足に陥る可能性が高まります。そのため、事前にライフプランを見直し、必要な資金を把握することが重要です。

たとえば、結婚や出産の予定があるなら、その費用を計算し、住宅購入後の貯蓄と比較して無理のない範囲でローンを設定するのが理想的です。

また、車の買い替えや子どもの進学費用など、長期的な支出も考慮すると、より安心した資金計画が立てられるでしょう。

万が一に備えた資金を確保する

住宅購入にあたり、頭金や諸費用に貯蓄をすべて使い切るのはリスクが伴います。

万が一の病気やケガ、急な出費に対応できるよう、ある程度の資金を手元に残しておくことが大切です。

予期せぬ事情で収入が途絶える可能性もゼロではありません。そうした事態に備え、手取り月収の3〜4か月分を緊急用資金として確保しておけば、安心感を持って生活を続けられるでしょう。

また、無理に頭金を増やすのではなく、一部を手元資金として残しておくのも賢い選択肢の一つです。資金のバランスを考えながら、万が一の状況にも対応できる余裕を持つことが、長期的に安定した家計管理につながるでしょう。

住宅購入後の貯金残高でよくある質問

以下が住宅購入後の貯金残高でよくある質問です。

  • 住宅購入後に貯金がほとんど残らないとどうなる?
  • 貯金を残すよりも頭金を増やす方がよい?
  • 貯金は繰り上げ返済に使うべき?
  • 住宅ローンを見直すタイミングはいつ?

住宅購入後に貯金がほとんど残らないとどうなる?

住宅を購入する際、頭金や諸費用に多くの資金を投じると、購入後に手元資金がほとんど残らない状況に陥ることがあります。

実際、引っ越し費用や家具・家電の購入、外構工事などの追加支出がかさみ、思った以上に貯蓄が減るケースは少なくありません。

さらに、突発的なケガや病気、家電の故障などで急な出費が必要になると、貯蓄がほとんどない状態では家計が厳しくなるでしょう。

しかし、収入が安定していれば、家計を立て直すことは十分に可能です。たとえば、固定費の見直しを行い、通信費や保険料、不要なサブスクリプションサービスなどを削減することで支出を抑えられます。

また、児童手当や給付金を活用し、育児休業からの復帰後に世帯収入を増やすことで、徐々に貯蓄を回復していくこともできるでしょう。

貯金を残すよりも頭金を増やす方がよい?

住宅購入時に、頭金を多めに入れてローンの借入額を抑えるか、ある程度の貯金を手元に残しておくかは重要な判断ポイントです。

頭金を多く入れれば住宅ローンの借入額を減らせますが、その一方で貯蓄がほとんど残らない状態になると、予期せぬ支出に対応しにくくなる可能性があります。

そのため、全額を頭金に回すのではなく、生活費の3〜4か月分を緊急用資金として確保しておくのが理想的です。

また、貯蓄をある程度残しておくことで、万が一の事態にも落ち着いて対応できます。

住宅ローンの返済は長期にわたるため、頭金を増やして利息を減らすメリットと、手元資金を残して生活の安定を確保するバランスを考えることが重要です。

貯金は繰り上げ返済に使うべき?

住宅ローンの負担を減らすために、貯金を繰り上げ返済に充てるという選択肢もあります。

繰り上げ返済をすると、利息の負担が減り、総返済額を抑えられるメリットがあります。

ただし、手元資金を減らしすぎると、急な出費に対応できなくなるリスクも考えられます。

また、貯蓄が十分にある場合は、繰り上げ返済だけでなく、資産運用や将来のライフイベントへの準備として資金を分散させる選択肢もあります。

繰り上げ返済のメリットと、手元資金を確保する重要性をバランスよく考えながら、最適な判断をしていきましょう。

住宅ローンを見直すタイミングはいつ?

住宅ローンを見直すことで、金利負担を軽減し、家計を安定させられます。

特に、固定金利特約の終了時や変動金利の返済額が見直されるタイミングでは、金利の変動を考慮して借り換えを検討するとよいでしょう。

また、転職前なら勤続年数の影響を受けにくく、審査に通りやすい時期といえます。

さらに、団体信用生命保険の審査を考慮すると、健康状態が良好なうちに手続きを進めるのが理想的です。

適切なタイミングを見極めながら、家計に合った住宅ローンを選びましょう。

住宅購入後の貯金は無理のない範囲で残そう

住宅購入は大きな出費を伴いますが、購入後も生活を安定させるために、一定の貯蓄を確保しておくことが重要です。貯金が全くない状態では、突発的な出費に対応できず、家計が不安定になるリスクが高まります。

住宅購入後には、ローンの返済だけでなく、固定資産税や修繕費、引っ越し後の生活費など、多くの支出が発生します。

さらに、急な病気や家電の故障など、予想外の支出も考慮する必要があります。そのため、最低でも手取り月収の3〜4か月分の貯蓄を残しておくことが望ましいでしょう。

より安心したい場合は、手取り月収の6か月分を目安にすることで、万が一の収入減にも対応しやすくなります。

また、貯蓄が十分にある場合は、繰り上げ返済や資産運用を活用し、将来の家計負担を軽減することも選択肢の一つです。

ただし、すべてを住宅ローンの返済に充てるのではなく、緊急時の備えとして適切な資金を手元に残しておくことが大切です。

記事監修

小軽米 篤史

宅地建物取引士/日商簿記2級/ビジネス会計検定2級
中野営業センターのオープニングスタッフとして3年間、営業職として活躍。その後、経営企画部門、経理部門にて株式上場、企業M&A、決算業務、業績開示等に従事。

  • 2025年3月時点の内容です。

おすすめのコンテンツ

ページの上部へ