一戸建ての購入を考えるときは、実際に完成している新築の戸建てや中古の戸建てを見学してみることが有益です。間取りや広さなどは図面で見るよりも、体感的に確認をするほうがイメージが湧きやすくなります。また、気になったことも直接担当者に質問できるので、疑問点の解消にもつながります。物件を見学するメリットやチェックすべきポイントについて解説します。
物件探しを行うときは、後悔をしないためにも探し始めの段階で実際に見学をしてみることが重要です。見学するメリットと持っていったほうが便利なアイテムについて紹介します。
物件の情報はネットで調べたり、不動産会社に話を聞きに行ったりすることで得られますが、より詳しい情報を確かめたいときは実際に完成している戸建てを見学するのがおすすめです。
間取り図で家の広さや設備などを知ることはできても、住んだときのイメージは持ちにくいものです。実際に見学をすることで、部屋の広さや仕様設備を具体的に把握できます。たとえば、1坪=2帖(畳2枚分)と頭では理解できていても、目で見たほうが広さを体感できます。注文住宅を建てようとする場合であっても、物件を見学しておいたほうがイメージを持ちやすくなります。
そして、何軒か見学をしてみることで間取りや仕様などを比較しやすくなり、より具体的に条件・要望を固めることができるでしょう。戸建てを買うと決めたら、まずは気になった物件の見学を気軽にしてみることをおすすめします。
物件の見学では手ぶらで行っても問題はありませんが、しっかりとチェックするなら持っていくと便利なアイテムがあります。
服装については部屋の出入りを頻繁に行うことを考えて、動きやすい服装で出向きましょう。また、見学時にはスリッパが用意されていることが多いですが、マナーとして靴下を履いていったほうが無難です。
物件を直接見学することで、図面だけでは分からないさまざまな情報を得られます。見学を行うときは建物の内部だけでなく、周辺環境もチェックすることが大切です。どのような点を意識してチェックすべきか解決します。
建物を見学するときは、まず現地を訪れた最初の印象を大事にしてみましょう。感覚的な部分ではありますが、パッと見て「住みたいか」「住みたくないか」を判断することは大切です。
建物内を見学するときは、まず水回り(キッチン・浴室・トイレ・洗面所など)をチェックしてみましょう。中古の物件であれば、設備の老朽化によって水回りの不具合は出やすいものです。見学時には特に問題がなくても、将来メンテナンスが必要になったときに備えて、メーカーを調べておきましょう。
次に日当たりや風通しをチェックするため、窓の位置を確認します。日当たりや風通しの良し悪しは住み心地に影響するため、入念に確認しておきましょう。また、家電の配置に問題がないかを確認するために、コンセントの位置もチェックします。
収納については世帯の人数や荷物量を考慮したうえで、十分に収納できるかを確認しましょう。スペースの広さだけでなく、使い勝手の良い場所に収納ができるかを確認することも大切です。
間取りについては図面で見たときの印象と比べてどうかを判断してみてください。実際に見たときに思ったよりも広く感じたり、逆に狭く感じたりもするものです。
家具などを配置したときのイメージを持ち、生活の動線に問題がないかも確認します。車を所有している場合は、車庫の出し入れに問題がないかもチェックしておきましょう。
物件の見学では建物の内部にばかり意識が向きがちですが、周辺環境もチェックして実際に住んだときのイメージを持てるようにすることが大切です。担当スタッフに、周辺のスーパーや病院、駅まで案内してもらうと距離感が分かりやすくなります。
また、騒音やにおい、防犯性(帰り道に街灯がある)など目に見えない部分も細かくチェックしてみましょう。日中は静かな場所でも、夜になると騒がしくなってしまうといったケースもあるので、時間帯を変えて確認してみることも大事です。
実際暮らしたときのイメージという点では、現在住んでいるところの近くに家を買う人も多いです。土地勘がある場所ならば、自分の家族がそこで暮らしているイメージを持ちやすいはずです。
物件を見学した結果、気に入った部分と気に入らなかった部分をそれぞれ洗い出してみましょう。そして、そのなかでもどの条件が譲れないのかを整理します。また、気に入らなかった部分についても、どの辺までなら妥協できるかを考えてみると、物件選びをスムーズに進められるはずです。
たくさんの物件を見学していると、つい目移りしてしまって、結局どの物件を購入するかを思うように決められなくなる場合があります。どの物件が適しているかは、家族構成やライフプランによって異なるため、優先すべきポイントを整理して家族でしっかりと話し合うことが重要です。
どうしても譲れない条件や要望が出てきた場合は、まずは予算とのバランスを考えましょう。もし予算を超えるのであれば、他の条件・要望での妥協や、ときにはエリアの再検討などが必要になります。
自分で判断しづらいポイントについては、専門家のアドバイスを聞いてみましょう。店舗には宅地建物取引士(宅建士)が常駐しているので、物件の見学後などに相談するのもおすすめです。
建物の内装や設備は多少気に入らないところがあっても、後からリフォームで変えることができます。しかし、周辺環境については自分の力では変えられないので、慎重に判断をする必要があります。
特に騒音やにおい、交通量などは生活するうえで許容できるレベルであるかを考えてみましょう。また、市街化調整区域などであれば建築条件に制限が付いてしまう場合があるので、事前に確認しておくことが大事です。
戸建てを買うと決めたらまずは気軽に見学してみよう!
見学することでイメージしやすくなりその後の家探しに役立ちます!
妥協できる部分はどこなのかも考えておきましょう!
毎月の返済額や現在の家賃など、あなたの知りたい項目から実際にシミュレーションしてみましょう。
建築条件付き土地のメリット、デメリットをまとめてみました。
建築物を建てる際には建築確認申請が必要ですが、不要になるケースがあることをご存じですか?建築確認申請が不要になる条件は7つあり、該当するかどうかを確認することが大切です。当記事では、建築確認申請が不要になる条件や、申請の流れや期間・費用について解説します。
マイホーム売却による売却益には、譲渡所得税がかかります。「3,000万円控除」は、その課税額を抑えてくれる嬉しい制度です。控除の申請方法や必要書類、住宅ローンとの併用について気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、3,000万円控除について詳しく解説していきます。
リビング内に階段を設けるメリットとデメリットを紹介します。
この記事では、新築の電気の契約時期や開通までの流れ、電気代を節約する方法などについて解説します。
建築条件とはどんな条件? どんなメリット・デメリットがある? 建築条件付き土地を賢く購入するための方法を解説します。
この記事では、相手との関係別に新築祝いの一般的な相場について解説します。
この記事では、中古住宅の内覧で聞くことを紹介します。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
多くの方が利用する住宅ローン。金利の違いによる返済額の違いを試算してみました。
買ってはいけないとされる中古住宅の特徴を、土地・建物・周辺環境の3つの観点から解説します。
打ち合わせスペースやキッズスペースと、ハイグレードな「体験展示場」をチェック!
大きな駐車場に大満足!こだわりインテリアが光る、明るい角地のマイホーム。 Vol.18 東京都江戸川区 A様の購入体験記をご紹介しています。
最新情報をお届けします