お気に入り物件
0
保存した条件
0
最近見た物件
0
ホーム
ホーム
お役立ちマガジン
家と暮らしのコラム
新築住宅のキッチンでの失敗事例は?後悔しないポイントやオプションを解説

新築住宅のキッチンでの失敗事例は?後悔しないポイントやオプションを解説

2024年12月25日(水)

新築住宅の購入を検討している方必見。新築住宅のキッチン選びのコツやオプションを紹介します。

この記事では、新築住宅のキッチンにおける失敗事例を紹介します。

新築住宅のキッチンは、実際に使ってみると不便に感じたり、周りからの見栄えが悪くなったりするケースも少なくありません。キッチンの仕様を決定する前に、モデルルームなどで使用感を確認しておくことが重要です。

この記事では、新築住宅のキッチンで後悔しないためのポイントやおすすめのオプションも解説するので、ぜひ最後までお読みください。

【この記事でわかること】

  • 新築住宅のキッチンで失敗した事例
  • 新築住宅のキッチンで後悔しないためのポイント
  • 新築住宅のキッチンでおすすめのオプション

新築住宅の主なキッチンの種類

新築住宅のキッチンは、主に以下の3つの種類があります。

  • 対面キッチン
  • 壁付キッチン
  • 独立型キッチン

それぞれの特徴を解説します。

対面キッチン

対面キッチンは、主にリビング・ダイニングと向かい合う形でレイアウトされています。家族が過ごしている姿を見たり、会話したりしながら調理できるので時間が楽しくなるでしょう。

対面キッチンは、さらに以下に分類されます。

分類

特徴

フラット対面キッチン

キッチンカウンターの高さがリビングと同じで、遮るものがないキッチン

ペニンシュラキッチン

壁や柱に片側が接しているキッチンカウンター

アイランドキッチン

完全に独立したキッチンカウンターが配置され、どこからでもアクセス可能なキッチン

対面キッチンでは、主に以下のメリットが得られます。

  • 調理しながらリビングにいる家族や来客と会話できる
  • 子供の様子を見守りながら家事ができる

リビングと一体化したオープンな対面キッチンであれば、小さな子供が遊ぶ様子を見ながら料理を進められるため、安心感が得られます。

小さな子供と過ごすタイミングが多い、若いファミリー世帯に人気です。

壁付キッチン

壁付キッチンは、調理スペースが壁側に設置されたレイアウトです。シンプルなデザインのものが多く、省スペースで効率的に作業できます。

壁付キッチンは、さらに以下に分類されます。

分類

特徴

一列型

調理台やコンロ、シンクなどが一列に並んだシンプルな配置のキッチン

U字型

キッチンがU字型に囲まれ、調理スペースが確保しやすいキッチン

L字型

シンクとコンロがL字に配置され、短い動線で作業が可能なキッチン

G字型

U字型の一部にカウンターや仕切りを設けた配置のキッチン

壁付キッチンでは、主に以下のメリットが得られます。

  • コンパクトな設計であり部屋のスペースを有効活用できる
  • 物が散らかりにくく調理に集中しやすい

壁付キッチンは、ワンルームや狭い住宅で広いリビングスペースを確保したい場合によく選ばれます。特に単身世帯や共働き世帯で、調理時間を短く済ませたい場合におすすめです。

独立型キッチン

独立型キッチンは、キッチンスペースが独立した部屋になっているタイプで、昔ながらの日本家屋や一部の高級住宅でよく見られます。

独立型キッチンは、さらに以下に分類されます。

分類

特徴

セミオープン型キッチン

壁や仕切りがあり、一部に窓やカウンターが設けられているキッチン

クローズドキッチン

完全に仕切られた個室型のキッチン

ユーティリティ併設型キッチン

洗濯機や収納スペースを併設し、家事動線を統合したキッチン

独立型キッチンでは、主に以下のメリットが得られます。

  • 料理のにおいや音がリビングに広がりにくい
  • 収納スペースが確保しやすい
  • 集中して調理を楽しめるプライベートな空間になる

独立型キッチンは、趣味で凝った料理を作る人や、来客時に調理スペースを見せたくない人におすすめです。

また、収納が豊富で食器や調理道具を隠しやすいため、すっきりとした印象になります。

新築住宅のキッチンで失敗した事例

新築住宅のキッチンで失敗した事例として、以下の3つが多く見受けられます。

  • 効率的な動線になっていない
  • 収納のサイズや配置が使いにくい
  • キッチン周りからの見栄えが悪い

順番に見ていきましょう。

効率的な動線になっていない

キッチンで失敗したと感じるケースとして、効率的な動線になっていないことが挙げられます。具体的に以下の事例があります。

  • 冷蔵庫・シンク・コンロが遠くて料理中の移動が大変だった
  • コンセントの配置が悪くて家電が使いにくい
  • 通路の幅が狭くて家族がすれ違えない

冷蔵庫・シンク・コンロの3点を結んだ三角形は「ワークトライアングル」と呼ばれ、使いやすさを判断する基準の1つです。ワークトライアングルの1辺の長さが120〜200cm、3辺の長さの合計が360〜600cmであれば使いやすいキッチンといえます。

3辺が長すぎる場合は、料理中の移動が大変で使いにくいでしょう。

また、コンセントの数や位置が悪いと家電を使いやすい位置に置けず、キッチン全体が使いにくいと感じやすいといえます。

収納のサイズや配置が使いにくい

収納計画が不十分でサイズや配置が悪いと、キッチン周りが散らかりやすくなったり、使い勝手が悪くなったりします。具体的な事例は以下のとおりです。

  • 調理器具や食器の増加に対応できない
  • 吊り戸棚が高すぎて使用頻度が下がる
  • 引き出しの深さが足りない

現在所有している調理器具や食器を基準に収納を計画すると、新たに購入したときにスペースが足りなくなってしまうおそれがあります。また、吊り戸棚が高すぎると頻繁に使う物を取り出しにくく、特に身長が低い人や高齢者には不便です。

引き出しの深さが足りていないと、置きたい鍋や大きな調理器具を収納できないことも考えられます。別の場所に置かなければならず、キッチンの見栄えが悪くなったり、使いにくくなったりするでしょう。

キッチン周りからの見栄えが悪い

リビングやダイニングから見たときのキッチンの見栄えが悪く、失敗したと感じることも少なくありません。

特に対面キッチンの場合によく見られ、以下のような失敗があります。

  • 汚れが目立ちやすい素材を採用している
  • ワークトップ(=カウンター部分)が見えすぎる
  • コンロ周りがオープンすぎる

光沢のある素材や白いシンクといった素材を採用すると、指紋や水垢、食材の汚れが目立ちやすく、見栄えが悪くなりがちです。

ワークトップが見えやすい場合や、コンロ周りがオープンすぎる場合も、片付けなかった調理器具や食器が丸見えになったり、調理時に残った汚れが見えやすかったりします。

新築住宅のキッチンで後悔しないためのポイント

ここでは、新築住宅のキッチンで後悔しないためのポイントを5つ紹介します。

  • 実際使用する際の動線にこだわる
  • 快適に作業できる広さを確保する
  • 使用する家電を踏まえてコンセントを配置する
  • 収納・ゴミ箱は使いやすい位置に配置する
  • 明るさや開放感のある空間に仕上げる

順番に見ていきましょう。

実際使用する際の動線にこだわる

新築住宅のキッチンで後悔しないためには、実際使用することを想定した動線を計画することが重要です。動線を計画するときに考慮すべきポイントは、以下のとおりです。

  • ワークトライアングル
  • ゴミ箱の位置
  • 調理家電・食器の位置

また、キッチンでの作業は以下の順番で進みがちです。

  • 冷蔵庫から食材を出す
  • シンクで下ごしらえをする
  • ワークトップで切る
  • コンロで加熱する

冷蔵庫からコンロに行くまでの動線が短く、かつスムーズに流れるようになっていれば、使いやすいでしょう。

また、調理中にはゴミ捨てや調理家電・食器の使用も何度か行います。そのことも踏まえて動線を設計すると不便を感じないでしょう。

快適に作業できる広さを確保する

キッチンの広さは快適な作業環境に直結します。狭すぎるキッチンでは動きが制限され、ストレスが溜まりやすくなります。

広さについて考慮すべきポイントは以下のとおりです。

  • 調理スペースの広さ
  • キッチンとダイニングの距離

キッチンでは、少なくとも1人が十分に作業できるカウンター幅を確保することが大切です。特にワークトップ周辺では動きも大きくなりやすいため、十分な広さが必要です。家族で料理する場合はさらに広いスペースが必要になります。

また、キッチンからダイニングテーブルまでの距離が近すぎると圧迫感が生まれる一方、遠すぎると配膳が不便になります。調理中の動きも考慮して作業スペースの広さを計画しましょう。

使用する家電を踏まえてコンセントを配置する

キッチンで使用する家電の種類や、配置を考慮してコンセントを配置することが重要です。コンセントの位置が悪いと、延長コードが必要になったり、家電の配置に制約が出たりします。

コンセントの配置で考慮したいポイントは、以下のとおりです。

  • 頻繁に使う家電の場所
  • 必要なコンセントの数
  • 専用のコンセントが必要な家電の位置

電子レンジや炊飯器、トースターなどは毎日のように使用します。使いやすい定位置を決めて、それぞれに近い場所にコンセントを配置すると不便は感じないでしょう。

また、家電の数に対してコンセントが不足すると、同時に複数の家電を使えません。家で過ごす期間が長くなるほど家電は増えてきて、コンセントが不足することも考えられます。コンセントの位置を計画する際は、家電が増えても対応できる余裕を持たせたほうが良いでしょう。

また、IHクッキングヒーターや食洗機といった専用の電源が必要な家電も、間取りの計画時に位置を検討しましょう。

収納・ゴミ箱は使いやすい位置に配置する

収納とゴミ箱の配置が適切かどうかによって、キッチンの整理整頓や作業効率が大きく変動します。以下のポイントを踏まえて、適切な配置を考えることが重要です。

  • 調理器具や調味料を取り出しやすい場所に収納を配置する
  • ゴミの種類ごとに分別しやすい場所を確保する
  • 大きな調理器具を収納できるスペースを設ける

頻繁に使う調理器具や調味料は、ワークトップやコンロの周辺になければ使いにくいでしょう。近くに専用の収納を設けることをおすすめします。

調理中は生ゴミやプラスチックゴミ、缶や瓶など、さまざまなゴミが発生します。分別できるように設計すると、ゴミ捨て時の手間が省けるでしょう。

また、鍋やフライパンなどの大きな調理器具のために、大きめの収納をいくつか設けることをおすすめします。

明るさや開放感のある空間に仕上げる

キッチンは調理中の作業が多いため、明るさや視界の広さが重要です。暗い空間や閉鎖的なレイアウトでは快適に作業できないでしょう。

明るさや開放感を確保するポイントは、以下のとおりです。

  • ワークトップやシンク周りに照明を追加する
  • 自然光が入る窓を設ける
  • 対面キッチンを採用する

ワークトップやシンク周りは作業する時間が長いため、作業がしやすいように照明を多めに設置しましょう。自然光が入る窓を設けると、電気代を節約しながら明るいキッチンになります。

より開放感のあるキッチンにしたい場合は、リビングの光が行き届く対面キッチンも選択肢の1つです。

【項目別】新築住宅で使いやすいキッチンの特徴

ここでは、新築住宅で使いやすいキッチンの特徴を項目別に紹介します。

  • ワークトップの高さ
  • 奥行き
  • 通路や間口の幅
  • 素材

順番に見ていきましょう。

ワークトップの高さ

ワークトップの高さが自分の体に合っていないと、調理中に腰や肩に負担がかかり、作業が快適に進みません。

使いやすいワークトップの特徴として、「身長(cm)÷2+5cm」の高さであることが挙げられます。例えば、身長170cmの人は「170÷2+5=90cm」、身長160cmの人は「160÷2+5=85cm」がおすすめです。

一般的に、ワークトップは5cm刻みで定められています。「身長(cm)÷2+5cm」の高さに一番近い高さを試してみましょう。

理論上の高さだけでなく、使用感を確認することも重要です。モデルハウスやショールームで実際に立ってみて、作業する際の姿勢をシミュレーションしてみることが大切です。

奥行き

ワークトップの奥行きが十分でないと、調理スペースが狭く感じ、作業効率が落ちてしまうでしょう。特に調理器具や食材を同時に扱う場合、広い奥行きのほうが作業しやすいといえます。

一般的なキッチンの奥行きは60cm程度ですが、大きな鍋や調理家電を使う場合は、広めの設計にすることをおすすめします。

特に、キッチンの左右どちらか一方が壁に接しているペニンシュラキッチンや、壁に面していないアイランドキッチンは、奥行き75〜100cmが目安です。

通路や間口の幅

キッチンの通路の幅や間口の幅は、動きやすさに大きく影響します。狭すぎるとストレスが溜まる一方、広すぎてもスペースの無駄遣いになりがちです。

通路幅は1人でキッチンを使用する場合は85〜90cmが目安で、冷蔵庫や収納の扉が開けられるだけの余裕があります。複数人で使用する場合は100〜120cm程度の幅があると、ぶつからずに作業できます。

また、キッチンの端から端までの横幅である間口は、240〜270cmが目安です。

素材

キッチンの素材は、見た目だけでなく掃除のしやすさや耐久性にも関係します。使用頻度やメンテナンスの手間を考慮して素材を選ぶことが重要です。

主な素材の特徴は以下のとおりです。

種類

特徴

ステンレス

  • 汚れに強く耐久性が高い
  • 水垢や指紋が目立つ場合がある

人工大理石

  • 見た目が美しくカラーバリエーションが豊富
  • 熱や衝撃に弱い場合がある

木製カウンター

  • 自然な風合いで温かみがある
  • 水や汚れに弱く定期的なメンテナンスが必要

マイホームの雰囲気にあった素材かどうかだけでなく、メンテナンス性も考慮して素材選びを進めることが重要です。

新築住宅のキッチンでおすすめのオプション

ここでは、新築住宅のキッチンで採用したいオプションを4つ紹介します。

  • タッチレス水栓・ハンズフリー水栓
  • 食器洗い乾燥機
  • セラミックのワークトップ
  • ディスポーザー

順番に見ていきましょう。

タッチレス水栓・ハンズフリー水栓

タッチレス水栓・ハンズフリー水栓は、センサーによって手を触れずに水を出したり止めたりできる設備です。調理中や掃除中などで手が汚れているときでも水栓を汚さずに済むため、ストレスフリーで非常に便利です。

また、タッチレス水栓は必要なときだけ水を出すため、水の無駄遣いを防げます。費用の相場は2〜4万円前後です。

食器洗い乾燥機

食器洗い乾燥機は、使用した食器やコップを入れれば自動で洗浄・乾燥してくれる設備です。洗い物の負担を大幅に軽減してくれるため、特に共働きの家庭や家事を効率化したい人におすすめです。

食器洗い乾燥機を使用することで、手洗いよりも使用する水量が少なく節水効果も期待できます。また、手洗いではできない高温洗浄が可能で、菌の除去効果も期待できます。

卓上タイプの相場は5〜15万円、ビルトインタイプの相場は10〜25万円です。

セラミックのワークトップ

セラミック製のワークトップは、耐久性や優れた機能性、高級感のある見た目が特徴の設備です。セラミックの特徴は以下のとおりです。

  • キズや汚れに強い
  • 高温に強い

セラミックは、包丁で直接切っても傷がつきにくく水や油が染み込みにくいため、メンテナンスがしやすいのが特徴です。高温のものを直接置いても変形や変色がほとんどないため、料理中にフライパンや鍋を一時的に置いても問題ありません。

標準仕様のものからセラミックに変更する場合は、追加費用として10万円以上かかります。

ディスポーザー

ディスポーザーは、キッチンのシンク下に設置して生ゴミを処理する設備です。生ゴミを粉砕して水道水と一緒に流してくれるため、ゴミ出しの手間が少なくなり、キッチン周りを清潔に保てるようになります。

また、生ゴミをその場で処理するため臭いや虫の発生を抑えられる点も、ディスポーザーのメリットです。設置にかかる費用は5〜10万円が目安です。

新築住宅のキッチンは使いやすさを高める工夫を

新築住宅のキッチンは、デザイン性だけでなく使いやすさも重視した設計が重要です。

デザイン性だけにこだわった結果、動線や作業スペースの広さを軽視すると、住み始めてから不便に感じてしまうでしょう。

作業効率を高めるためには、動線を意識した配置や身長に合ったワークトップの高さ、十分な奥行きと通路幅などを確保することが重要です。

不動産会社などの専門家と計画段階で十分に検討することで、快適で満足度の高いキッチン空間を実現できるでしょう。

記事監修

小軽米 篤史

宅地建物取引士/日商簿記2級/ビジネス会計検定2級
中野営業センターのオープニングスタッフとして3年間、営業職として活躍。その後、経営企画部門、経理部門にて株式上場、企業M&A、決算業務、業績開示等に従事。

  • 2024年12月時点の内容です。

おすすめのコンテンツ

ページの上部へ