これからマイホームを購入される予定の方の中には、「私の年収で買えるの?」と不安に思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
マイホームの価格は、世帯年収の7倍以内が望ましいとされています。世帯年収が500万円の場合、3,500万円以内の物件であれば、比較的無理なく購入できるという計算になります。
実際にマイホームを購入した人のデータによると、近年の住宅ローン金利の低下によって、年収の7.5~8倍にあたる物件を購入している人の割合が増えています。必ずしも年収の7倍以内でないと購入できないという訳ではありません。
住宅ローンを無理なく返済できる額の目安は、世帯年収(税込)の40%以内が理想です。これを、返済比率といいます。住宅ローンの返済期間を35年と仮定すると、借入額は、おおよそ世帯年収×40%×35年となります。これに準備できる現金(頭金)を足した額から、年利率0.975%(店頭金利2.475%から、1.5%優遇の場合)程度の住宅ローン金利、住宅購入諸費用、不動産仲介手数料、不動産取得税などの諸費用約700万円を引いた額が、住宅価格の上限になります。
しかし実際には、この返済比率には、住宅ローン以外の、キャッシングやオートローンの返済も含みますし、返済比率が40%になると、かなりの負担になります。生活費やお子様の学費、車のローンや介護費用など、将来必要になるお金についても十分考慮し、無理のない範囲で返済計画を立てることが大切です。返済能力の上限いっぱいに住宅ローンを借り入れるよりも、無理のない範囲で借り入れをして、余裕のある時にコツコツと繰り上げ返済しながら利息軽減効果を享受する方が、経済的にも精神的にも、余裕のある生活を送れます。
住宅を購入する際、物件価格の20%以上の頭金を用意するのが理想とされています。例えば、5,000万円の物件を購入するのであれば、頭金は1,000万円あるのが理想です。
しかし、これはあくまでも理想であって、現実的には1,000万円の頭金を準備されているお客様まれです。ファミリー向けの賃貸住宅に住み、家賃を払いながら1,000万円もの頭金を貯金するのは容易なことではありません。その点は、当然銀行側も理解しているので、頭金が物件価格の7~8%程度の場合でも、充分に融資は受けられます。頭金が貯まるまで待つより、まずはご相談ください。
毎月の返済額や現在の家賃など、あなたの知りたい項目から実際にシミュレーションしてみましょう。
新築一戸建て、中古一戸建て、売地の場合の消費税の課税について、解説します。
これから新築一戸建てを探し始める方へ、物件探しからご入居までの流れをご紹介しています。
名古屋市北区はJRや名鉄を使い乗り換え無しで約15分、高速を使っても約15分で中心街までアクセスできる交通の便が良いエリアです。本記事では名古屋市北区の特徴や交通アクセスの利便性・お手掛けスポットや、北区が向いている人・向いていない人などを詳しく解説します。
この記事では、土地台帳の概要や登記簿との違いに加えて、記載されている内容も解説します。
交通の利便性が抜群で、都心まで乗換無しの1時間でアクセスできる我孫子市。我孫子駅始発の便も多く「座って通勤」できるのも魅力!そんな我孫子市の治安は?子育てはしやすいのか?気になるところを詳しく解説!
マイホームを買う際には、物件選びやローンなど、考えなければいけないことが多くあります。本記事では家を買うと決めたときにまず何からやればいいのか、段階を経て解説します。
横浜市栄区の特徴や魅力をご紹介します。緑が多く豊かな自然環境に恵まれる横浜市栄区。でも交通アクセスの便はどうなのか?子育てはしやすいのか?栄区の気になるポイントを掘り下げて解説します!栄区で戸建やマンション賃貸を検討している方は要チェックです!
川崎区は、都心部への優れた交通アクセスを持つ、利便性が高いエリアです。再開発によって駅周辺の施設が充実しており、子育て世帯でも住みやすいエリアとなっています。本記事では、川崎区の住みやすさや魅力、治安などを解説します。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最新情報をお届けします