2013年4月1日~2015年3月31日の2年間に東京都・神奈川県でマイホームをご購入されたお客様約950人のご自宅を1件1件ご訪問させていただき、お話を伺ってきました。これからマイホームをお探しのお客様にもきっとためになる、生の声をお届けします。
1位 | ロフト・グルニエをつけた/がついていた |
2位 | 各所収納の増設(駐車場上・玄関・階段下・脱衣所・掃除機用・LD) |
3位 | 窓を増やした・大きくした/が多い・大きい |
4位 | キッチン収納を付けた/が付いていた(パントリー・食器棚) |
5位 | 居室収納を広くした/広い(CLの幅、奥行き、WIC) |
6位 | 引き戸にした(脱衣所や居室など) |
7位 | 天窓を付けた/が付いていた |
8位 | ルーフバルコニーを付けた/が付いていた |
9位 | 室内物干しを付けた(ホスクリーン・ホシ姫サマ・物干しスペース) |
10位 | 天井を高くした/が高い(2階建ての勾配天井・3階建ての2階部分) |
1~5位のうち4つが、収納やスペースに関する回答でした。その他にも、窓や天井の高さに関する回答がランクインしており、居室の明るさや開放感が住み心地に大きく影響していることが伺えます。
オープンハウスのよかったところとしてお寄せいただいたご意見の中で、最も回答が多かった5つをご紹介させていただきます。
1位 | 対応が早い |
2位 | 一生懸命・熱心 |
3位 | 人柄、感じがよい、親切 |
4位 | 丁寧 |
5位 | 継続して情報提供してくれた |
会社の同僚と家の話になった際、話に上がったのはオープンハウスだったんです。マンションしか見てなかったので、戸建てだとどんなものがあるんだろうと思い、WEB登録をしてみました。同僚から聞いていた通り、担当は若くて元気な営業マンで、見学の際も話しやすかったです。好青年でした。妊娠中だった妻への気遣いも嬉しかったし、何度かご案内して頂き、出産前に決めることができてよかったです。
海外駐在時に問い合わせをしたんだけど、4社中1番レスポンスが早くて、その後も物件情報をたくさんくれました。なので一時帰国の際は、最初にオープンハウスさんにお声掛けしました。勉強会のつもりで見学に行きましたが、この物件を気に入ってしまい、その日のうちに契約しました。丸一日付き合ってくれて感謝しています。見せてくれた物件はもちろん、他社で情報をもらっている物件に関しても、メリット・デメリットを説明してくれて、信頼できると思いました。契約後のやりとりも、海外で面倒だったと思うけど、きちんとフォローしてくれました。
スーパーの前で、『お家探してませんか?』と声をかけられたのがきっかけです。すごく寒い中、頑張ってましたよ。まだ全然具体的ではなかったけど、そろそろかなーとは思っていたので、その日に数件見せてもらいました。帰宅後主人に話をしたら結構乗り気で、その週末に見に行って、今日決めたら価格引くって言われて決めちゃいました。大きな買い物なのに1週間ぐらいしか家探ししてなくて、契約後に少し不安になったりもしたけど、今振り返ると、背中を押してくれてなかったら購入できなかったと思うので、結果的にすごく感謝しています。
東京では多くのエリアで再開発事業が進められています。なかでも23区にあたる城北・城東・城南・城西エリアでは、特に活発な再開発が行われており、都市機能の新陳代謝が進んでいます。こういった再開発により、東京という街やその周辺は将来的にも利便性が高まっていく可能性が高く、住みやすさの確保と資産価値の上昇を同時に狙えるエリアでもあります。この記事では、東京都にて再開発が行われている地域とその状況に関してご紹介します。
近年はマンション価格の高騰によって、新築だけでなく中古マンションも値上がり傾向にあります。そのため、残債よりも高く売却できる可能性があり、戸建てへの買い替えを検討してみるのも1つの方法です。この記事では、マンションから戸建てに買い替えるメリットやチェックポイントなどを解説します。
戸建て住宅には、マンション同様、住宅の性能を維持するためのメンテナンス費用や各種税金がかかります。具体的にどのような費用が発生して、金額の目安がどれくらいなのかを把握しておくことが大切です。この記事では、戸建て住宅の維持費について、節約するためのポイントも交えながら解説します。
戸建て住宅を新たに取得しようとするときは、トータルでどれくらいの費用が必要なのかの目安を把握しておくことも大切です。この記事では各種統計データなどを基に、戸建て住宅を取得するときにかかる費用を解説します。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最新情報をお届けします