マイホームへのお引っ越しを機に、家具の購入・買い替えを検討される方も多いのではないでしょうか。何かと出費が重なるこの時期には、自治体が実施している、「リサイクル家具」を利用してみてはいかがですか。
東京23区では、粗大ごみや区民から持ち込まれた家具の無料提供や再生販売を行っています。家具の提供価格は無料~10,000円程度で、車で運べる方であれば、配送料もかからずに、格安で家具を入手することができます。提供される家具は、自治体がまだ使えると判断した家具のみで、多くの場合、区のシルバー人材センターなどで修理・加工・洗浄されてから展示されるため、タイミングがよければ、美品を格安で手に入れるチャンスです。
その他にも、自治体によっては、不用品情報交換用の掲示板の設置、撤去自転車の再生販売、不用品の委託販売などの取り組みを行っています。小さなお子様がいるご家庭であれば、豊島区が子ども家庭支援センター内に設けているリサイクルコーナーで、ベビーカーやチャイルドシート、子供用衣類などの無料リサイクルを利用してみてはいかがでしょうか。
例えば世田谷区では、11月21日(土)に「エコプラザ用賀」で、11月22日(日)には「リサイクル千歳台」で、粗大ごみとして出された品物のうちまだ使用可能な小型の家具を無料で提供する予定です。世田谷区民であれば誰でも参加可能で、家具の引き取りは、先着順です。
「エコプラザ用賀」と「リサイクル千歳台」には不用品情報ボードも設置されており、品物を譲りたい方は「譲ります」の用紙に、品物を譲って欲しい方は「譲ってください」の用紙に記入すると、最大2ヶ月間、情報が掲示されます。
また、エコプラザ用賀では、無料提供の小型家具とは別に、粗大ごみとして出された品物のうち、まだ使用できる家具などを、抽選により全品1,000円で、希望者に提供しています。申し込み対象者は小学生以上の世田谷区在住・在勤・在学の方で、毎月2回、毎回約60品の品物が展示されます。
さらに世田谷区では、リサイクルフェアやフリーマーケットも積極的に開かれていて、リサイクルフェアでは、フェアの前3日間で不要になった子ども服や本を回収し、当日に無料で提供しています。東京23区で第2位の広さを持つ世田谷区は、全体を6つの地域に分け、各地域ごとにリサイクルフェアやフリーマーケットを開催しているため、区民にとっても大変利用しやすいものになっています。
東京23区の、リサイクルへの取り組みをまとめました。利用できるのは、各区に在住の方に限定しているところがほとんどですが、新宿区や杉並区のように、一部、区外の方でも利用が可能な自治体もあります。
区 | 家具の無料提供・販売 | 放置自転車の再生販売 | 不用品情報掲示板 | 委託販売 |
---|---|---|---|---|
千代田区 | 3,000~7,000円程度 (別途無料提供イベントあり) |
○ | ○ | ○ |
中央区 | -- | ○ | ○ | ○ |
港区 | 1,000~10,000円程度 | ○ | -- | -- |
新宿区 | ○(対象エリア外の方も購入可能) | -- | ○ | ○ |
文京区 | -- | -- | -- | -- |
台東区 | -- | ○ | ○ | ○ |
墨田区 | 無料 | ○ | ○ | -- |
江東区 | 有料(環境フェアや区民まつりでのみの販売) | ○ | -- | -- |
品川区 | ○(NPO法人へ委託) |
○ | ○ | ○ |
目黒区 | ○ | -- | -- | -- |
大田区 | -- | -- | -- | -- |
世田谷区 | 無料・1,000円 | -- | ○ | -- |
渋谷区 | ○ | -- | ○ | ○ |
中野区 | 無料 |
-- | ○ | -- |
杉並区 | ○(対象エリア外の方も購入可能) | ○ | ○ | -- |
豊島区 | 無料 |
○ | ○ | -- |
北区 | 有料 | -- | -- | -- |
荒川区 | 無料 | -- | ○ | -- |
板橋区 | 有料 | ○ | -- | -- |
練馬区 | 有料 | -- | ○ | -- |
足立区 | 有料 | ○ | ○ | -- |
葛飾区 | 無料・500円・1,000円 |
○ | ○ | -- |
江戸川区 | -- | -- | ○ | -- |
自治体によっては、状態のいい家具の無料引取りを行っているところもありますので、お引っ越し前に利用すれば、粗大ごみの処分費用も節約できます。最新の情報など詳細は、各自治体のサイト等でご確認ください。
マイホームに取り入れたい花粉症対策を実際の建築実例を交えながらご紹介します。
戸建てには建売住宅と注文住宅の2種類があります。今回は両者の違いについて、費用や仕組み、入居までの期間といったさまざまな観点から比較してみましょう。
戸建てを手に入れたいと思うときは、すでに完成している物件を見学してみることが大切です。今回は物件を見学するうえでのポイントを紹介します!
弘明寺駅は南区に位置し、駅周辺は下町風情を感じる地域です。近くには商店街や公園があり、治安も良好なので子育て世帯でも住みやすいエリアといえます。本記事では、弘明寺駅周辺の住みやすさや魅力、治安などを解説します。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最寄り駅から徒歩約6分の静かな住宅地。都会らしく洗練された2階建て。
キッチンやバスルームなどを、メーカーごとに比較検討して自分好みにカスタマイズ!
世帯年収500万円の先輩に、マイホームの金額やエリア、自己資金、家族のプロフィールについて聞きました。
住みたい場所を決めるときのポイントを解説します。
最新情報をお届けします