お気に入り物件
0
保存した条件
0
最近見た物件
0

東京版

エリア変更
ホーム
ホーム
お役立ちマガジン
家と暮らしのコラム
駐車場(駐車スペース)の寸法は?車種別・タイプ別に基準を紹介

駐車場(駐車スペース)の寸法は?車種別・タイプ別に基準を紹介

2025年3月13日(木)

家さがしの知識

この記事では、駐車場(駐車スペース)の寸法を解説します。

この記事では、駐車場(駐車スペース)の寸法を解説します。

これから住宅を新築する人や購入する人の中には、家の前に設ける駐車スペースをどれくらいの大きさにするか悩んでいる人も少なくありません。駐車場には必要な寸法基準が設けられており、車種によって異なるため事前に把握しておく必要があります。

この記事では、駐車場に必要な寸法基準を車種と駐車タイプの2つの観点から解説します。駐車場の寸法以外で気を付けるべき注意点も合わせてお伝えするので、住宅の新築や購入を検討している人はぜひこの記事を参考にしてください。


【この記事でわかること】

  • そもそも車の一般的なサイズは?
  • 【車種別】駐車場に必要な寸法基準
  • 【タイプ別】駐車場に必要な寸法基準
  • 駐車場の寸法以外で考慮すべき注意点

そもそも車の一般的なサイズは?

自分の車に合った駐車場を用意するためには、まず車の一般的なサイズを理解しておくことが大切です。以下の表に代表的な5つの車種の一般的な大きさをまとめたので、確認しましょう。

               
車種全幅全長全高
軽自動車 1.48m 3.4m 1.75m
小型乗用車 1.7m 4.1m 1.5m
普通乗用車 1.7m 4.7m 1.5m
小型貨物車 1.7m 4.8m 2.0m
大型貨物車 1.85m 5.0m 1.5m

一般的な車のサイズは、幅が1.4〜1.8m程度で長さが3.4〜5m程度だと分かります。

駐車スペースを設ける際には、これよりも広くなるようにしましょう。

また、カーポートなどで屋根を設ける場合には、1.5〜2m以上の高さが必要だといえます。

【車種別】駐車場に必要な寸法基準

ここでは、車種別に駐車場に必要な寸法基準を解説します。国土交通省によると、駐車マスの寸法は以下の数値以上に設定することが求められます。

車種 長さ
軽自動車 2.0m 3.6m
小型乗用車 2.3m 5.0m
普通乗用車 2.5m 6.0m
小型貨物車 3.0m 7.7m
大型貨物車 3.3m 13.0m

参考:

※参考:駐車場設計・施工指針について丨国土交通省(p.10)



車種によって必要な寸法は大きく異なり、軽自動車と大型貨物車では必要な長さに10m程度の差があります。

一般的な家庭であれば、普通乗用車の寸法を満たしておけば特段問題はないといえます。ただし、事業用の会社や店舗を兼ねた住宅の場合、荷物の出し入れなどで貨物車が駐車するケースも考えられるため、大型貨物車の駐車寸法を満たした広さを確保しておくと安心でしょう。

【タイプ別】駐車場に必要な寸法基準

ここでは、駐車タイプ別に必要な寸法基準を解説します。

  • 直角駐車
  • 並列駐車
  • 縦列駐車
  • 機械式駐車場
  • 平面駐車場

上記5点から順に見ていきましょう。

直角駐車

直角駐車は、道路に対して車を直角に停める最も一般的な駐車タイプです。"車庫入れ方式"とも呼ばれています。

直角駐車の場合、全面にある道路の幅が4m以上である必要があります。

また、ドアの開閉スペースとして、車の左右に合計90cmのスペースを用意してください。

並列駐車

並列駐車は、通路と平行方向に車を停める形式です。駐車場の全面にある道路の幅が狭い場合でも採用できます。

ただし、駐車場の間口が車の長さの2倍以上である必要があります。

また、駐車場の幅は車の幅よりも90cm長くなるようにしましょう。

縦列駐車

縦列駐車は、車を1台ずつ縦に並べて駐車する形式です。駐車場の間口や奥行きを確保できない場合に採用されるケースが多くあります。

ただし、縦列駐車の場合に必要な寸法は駐車方法によって異なります。

バック駐車の場合は車長の1.5倍の長さが必要ですが、前から駐車する場合は3倍の長さが必要です。

機械式駐車場

機械式駐車場とは、装置を用いて車の入庫・出庫を行うタイプの駐車場です。統一された規格はなく、国土交通省が定めた指針に従っている必要があります。

機械式駐車場を導入する場合、小さいものでは大型車を駐車できないため注意しましょう。

ただし、一般の家庭で導入されるケースは珍しく、検討する場合は一度施工会社に相談することをおすすめします。

平面駐車場

土地が広い場合や、家の周辺にも土地を所有している場合、平面駐車場を設けるのがおすすめです。用途に応じてさまざまな車種を駐車でき、特に来客が多い家では使い勝手が良いでしょう。

ただし、駐車スペースを確保できる分、施工費や土地代などのランニングコストがかかる点に注意しましょう。



駐車場の寸法以外で考慮すべき注意点

ここでは、駐車場の寸法以外で考慮するべき以下5つの注意点を見ていきましょう。

  • 将来的な買い替え・買い足しを想定しておく
  • 来客車用のスペースを考慮する
  • 車路は広めに確保する
  • 傾斜がある土地でも平面な駐車場を目指す
  • カーポートを設ける場合は高さも考慮する

それぞれ解説します。

将来的な買い替え・買い足しを想定しておく

現在は軽自動車に乗っている家庭でも、将来的に子どもが増えたり移動の機会が多くなったりすると、普通乗用車などに買い替えるケースがあります。

また、ライフスタイルの変化によって夫婦の双方がマイカーを所持したり、子どもが免許を取って車を購入したりした際にも、それに対応できる駐車スペースが必要です。

駐車場の寸法を決める際には、現在の車種や車の台数にこだわらず、将来的な買い替えや買い足しも考慮しましょう。

来客車用のスペースを考慮する

来客が車で訪れる可能性がある場合には、別途スペースを用意しておくと便利です。

住宅周辺の駐車スペースに加えて、敷地内や近隣で来客用の駐車スペースを確保しておくと、トラブルを防ぎやすくなります。

駐車スペースの確保が難しい場合には、普段使用している駐車場で停められる方法がないか、来客の訪問前に家族で相談してみましょう。

車路は広めに確保する

駐車場にスムーズに出入りするためには、車路を十分に広く取ることが大切です。

車のサイズに合わせて3m程度の幅を目安に設計すると、運転の負担を軽減できます。

運転に不安がある人や慣れていない人は、3mよりも広く車路を確保しておきましょう。

傾斜がある土地でも平面な駐車場を目指す

敷地に傾斜がある場合でも、駐車場はできる限り平らに整地することがおすすめです。

斜めの駐車スペースは車の出入りが難しく、来客や運転に慣れていない人が停める際にリスクを伴います。設計の段階で施工業者に相談しておきましょう。

カーポートを設ける場合は高さも考慮する

カーポートを設置する場合には、車の幅や長さだけでなく高さも考慮しておきましょう。

この際も、将来的な買い替えを見越して高めに設定しておくと安心です。

また、積雪が多い地域ではカーポートの高さに余裕を持たせると、万が一の場合でも車を保護できるでしょう。

駐車場の寸法に関するよくある質問

ここでは、駐車場の寸法に関してよくある質問に回答します。

  • 駐車場のサイズの測り方は?
  • サイズオーバーした車を駐車するとどうなる?

疑問の解消にお役立てください。

駐車場のサイズの測り方は?

まずは、車を停めるためのスペースとして、車両の幅と左右にある余裕を測りましょう。車を出し入れする通路部分も合わせて測定し、車がスムーズに動けるかチェックしておくと安心です。

駐車場のサイズを測る際には、メジャーやレーザー測定器などを使用して正確な寸法を測ることが大切です。

自分で測定することが不安な場合は、施工会社などのプロに依頼しましょう。

サイズオーバーした車を駐車するとどうなる?

駐車場のサイズが寸法に合っていない場合、前後や左右に余裕がなくなり車の出し入れが難しくなります。

また、周囲の車両や壁に接触するなどして近隣の駐車スペースを利用している人に迷惑をかけるおそれがあり、損傷やトラブルの原因となるでしょう。

このようなリスクを避けるためにも、車のサイズに合った駐車場を選ぶことが重要です。

駐車場は車種や種類の寸法基準を参考に設計しよう

この記事では、駐車場の寸法について解説しました。

住宅の周辺に駐車場を設置する場合には、車の大きさに合わせた寸法に設定する必要があります。ただし、現在使用している車に限らず、今後の買い替え・買い足しの予定や来客用の車の駐車スペースなどを考慮することが大切です。

スペースを広めに確保して、衝突や接触などのリスクを抑えた駐車場を作りましょう。

記事監修

小軽米 篤史

宅地建物取引士/日商簿記2級/ビジネス会計検定2級
中野営業センターのオープニングスタッフとして3年間、営業職として活躍。その後、経営企画部門、経理部門にて株式上場、企業M&A、決算業務、業績開示等に従事。

  • 2025年1月時点の内容です。

あわせて読みたい関連する記事