この記事では、住宅の間取り図に登場する「2SLDK」や「UB」「PS」などの略語の意味や読み方について、わかりやすく解説します。
これらの略語は、物件情報や間取り図に頻繁に使われるもので、正しく理解しておくことで、家探しの際に自分に合った住まいを選びやすくなります。
暮らしやすさや使い勝手を見極めるうえでも役立つ知識ですので、これから家探しを始める方はぜひ参考にしてみてください。
正しく理解しておくことで、実際の部屋数や空間の広さを把握しやすくなり、物件選びの判断材料として非常に役立ちます。
ここでは、2SLDKという表記の意味や、S(サービスルーム)の定義、類似する表現との違いについて詳しく解説します。
つまり、基本的な居室が2つあり、加えてSという「居室とは表記できないが使えるスペース」がある構成です。このSの部分には、納戸や収納、在宅ワーク用のスペースなど、さまざまな活用方法があります。
ただし、Sは建築基準法に基づいて採光や換気の基準を満たしていない空間であり、あくまで補助的な部屋という扱いになります。
建築基準法では、居室と認められるためには床面積の7分の1以上の窓面積が必要です。また、その窓が実際に外に面している必要もあります。
たとえば、収納部屋やクローゼット、窓がないワークスペースなどは、この基準を満たさないため「S(サービスルーム)」として扱われます。
法的には居室とカウントされないものの、実際の生活では工夫次第で便利なスペースとして十分に活用できます。
「2SLDK」と「2LDK+S」は、同じ間取りを示しているように見えて微妙に意味が異なります。
一般的に、2SLDKは「S=サービスルーム」が1つある2LDKという形式を簡略化して表現したものです。
一方、2LDK+Sと記載される場合は、Sが独立した機能として明確に強調されているケースが多く、サービスルームの使い方に重点を置いて紹介される傾向があります。どちらの表記であっても、「S」の広さや用途によって生活の快適さが変わるため、内見時にはそのスペースの広さや明るさ、換気性なども必ずチェックするようにしましょう。
一見するとわかりにくいこれらの表記も、それぞれの意味を理解することで、間取り図から住まいの構造や設備をより正確に把握できるようになります。
このセクションでは、UB(ユニットバス)、PS(パイプスペース)、SB(シューズボックス)など、知っておくと便利な略語の意味と読み解き方を解説します。
ユニットバス(UB)と聞くと「バス・トイレ同室」と思われがちですが、実はそれは誤解です。
本来のユニットバスとは、床・壁・天井・浴槽が一体成型されている浴室のことを指します。新築一戸建てでも広い独立型UBは一般的で、トイレ・洗面所が別になっているタイプも多数あります。
UBの構造を知っておけば、設備のグレードや手入れのしやすさも判断しやすくなります。
「MB(メーターボックス)」は電気・ガス・水道などのメーターが集約されているスペースを意味します。PSとMBを組み合わせた「MBPS」という表記もあり、この場合は両機能が一体となっている設備です。
間取り図におけるこれらの記号は、収納可能スペースではないことを理解しておくと間違いを避けられます。
「SB(シューズボックス)」は玄関近くに設置された靴箱を指します。
より広く使える収納として「SIC(シューズインクローゼット)」があり、靴を履いたまま中に入れてベビーカーや傘も収納可能です。
このほか、「CL(クローゼット)」「WIC(ウォークインクローゼット)」「Sto(ストレージ)」なども収納関連の記号です。収納の種類や場所は暮らしやすさを大きく左右するため、チェックしておきたいポイントです。
不動産の間取り図には、キッチンや収納、配管スペースなどを表すさまざまな略語が使われています。
ここでは、特によく見かける略語を一覧にまとめました。記号の意味を把握することで、間取り図から読み取れる情報がぐっと広がります。
K | キッチン |
---|---|
DK | ダイニング・キッチン |
LDK | リビング・ダイニング・キッチン |
BR | ベッドルーム |
S | サービスルーム |
DEN | 書斎や趣味のための小部屋 |
RF | ロフト |
UB | ユニットバス |
Sto | 収納 |
SB | シューズボックス |
SIC | シューズインクローゼット |
WIC | ウォークインクローゼット |
PS | パイプスペース |
MB | メーターボックス |
CL(Clo) | クローゼット |
W | 洗濯機置き場 |
R | 冷蔵庫設置スペース |
DN | 下り階段 |
UP | 上り階段 |
Powder Room | 洗面室 |
WC | トイレ |
AC | エアコン |
家探しのときによく目にする「2SLDK」や「UB」「PS」「SB」などの略語。最初は見慣れない記号に戸惑うかもしれませんが、それぞれの意味がわかれば、間取り図の内容がぐっと読みやすくなります。
たとえば、「S」はサービスルーム、「UB」はユニットバスを意味し、居室の広さや設備の特徴など、実際の暮らしに関わるポイントを表しています。
間取り図の見方を知ることで、自分たちの生活スタイルに合った物件を見つけやすくなり、家選びの判断もしやすくなります。住まい探しを始める前に、よく使われる略語を押さえておくと安心です。記事監修
宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士
最新のトレンドや法改正を踏まえ、円滑な住宅売買に向けた仕組み作りと前線でのサポートを実践する。「ちんたいグランプリ(旧・不動産甲子園)」 2020年度・2022年度特別賞。
最近よく耳にする「リバースモーゲージ」。そのしくみとメリットやデメリットについて、詳しく解説します。
この記事では、耐震構造とは何かを簡単に解説します。
この記事では、新築住宅の購入における確定申告の必要有無について解説します。
新宿区は、都内屈指の繁華街エリアであり、飲食店や商業施設などが充実しているエリアです。子供を一時的に預けることができたり医療機関が充実していたりなど、子育て環境も抜群です。本記事では、新宿区に住むメリットや魅力、住みやすいエリアなどを解説します。
この記事では、新築戸建ての探し方や、購入時に押さえておきたい判断のコツを解説します。
この記事では中古戸建ての代表的な探し方や、見落としがちな注意点を解説します。
中古物件を購入する際に買主が支払う「固定資産税精算金」についてご存じですか?固定資産税精算金は、固定資産税の支払いにおいて、売主と買主の不平等をなくすために設けられているものです。当記事では、固定資産税精算金の計算方法や、仕訳の方法について解説します。
千葉県柏駅周辺の特徴や魅力をご紹介します。交通の利便性が高く、都心まで乗換無しで約40分でアクセスできる柏駅周辺。ショッピングモールがいくつもあり買い物の利便性もよく生活しやすいのが特徴です。柏駅周辺の治安は?子育てはしやすいのか?気になるところを掘り下げ詳しく解説します!
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最新情報をお届けします