間取り図には、独特の略語が用いられます。単身者向けの賃貸物件でよく見る、「1R=ワンルーム」、「1K=キッチンと居室が分かれている部屋を表します。
では、「2SLDK」とはどのような間取りなのでしょうか。2は居室が2つあることを指し、LDKはリビングとダイニングキッチン、Sはサービスルームを表し、2SLDK、あるいは2LDK+Sになります。
サービスルームには、納戸やウォークインクローゼットに使われるような小さなものもあれば、十分居室として使える広さを備えたものもありますが、建築基準法では、採光や換気のために、床面積の7分の1以上の窓面積を持つ部屋でなくては居室として認められません。また、窓の前に階段などがあればその部分は有効面積としてはカウントされません。そのような部屋を「サービスルーム」と呼び、居室とは区別をしています。
「UB=ユニットバス」というのは、なんとなく見当がつく方が多いと思います。一般的にユニットバスというと、単身者向けの賃貸物件によくあるような、バス・トイレ・洗面台が同室になった3点式ユニットバスを連想しますが、「バスとトイレが同室にある」という意味でユニットバスという言葉を使うのは間違いです。
ユニットバスとは、従来の大工やタイル職人が手作業で作るバスとは異なり、工場であらかじめ天井や壁、床や浴槽などを生産して、各現場でそれらを組み立てるタイプのバスのことを指し、必ずしもバス・トイレが同室にあるとは限りません。通常、新築一戸建てを建てる際には、トイレ・浴室・洗面所が全て独立しているタイプのユニットバスが使用されます。
「PS」とは、パイプスペース、つまり配管のためのスペースです。収納などには利用できません。また「MB」はガスや電気、水道などのメーターを集めたもので、こちらも収納などはできません。パイプスペースの中にメーターボックスがある場合は、「MBPS」と表記されることもあります。
玄関の横にある「SB」とは作り付けのシューズボックスのことです。いわゆる靴箱ですが、さらにシューズインクローゼットになると、靴をはいたまま歩いて中に入れるものを指し、靴だけでなく、ベビーカーやスキー道具、傘などの収納場所としても便利です。間取り図では、「SIC」と表記されます。さらに玄関の収納力の違いは居住性への影響が大きいため、注目しておきたいポイントです。
下記に、新築一戸建ての間取り図によくつかわれる略語をまとめました。
K | キッチン |
---|---|
DK | ダイニング・キッチン |
LDK | リビング・ダイニング・キッチン |
BR | ベッドルーム |
S | サービスルーム |
DEN | 書斎や趣味のための小部屋 |
RF | ロフト |
UB | ユニットバス |
Sto | 収納 |
SB | シューズボックス |
SIC | シューズインクローゼット |
WIC | ウォークインクローゼット |
PS | パイプスペース |
MB | メーターボックス |
CL(Clo) | クローゼット |
W | 洗濯機置き場 |
R | 冷蔵庫設置スペース |
DN | 下り階段 |
UP | 上り階段 |
Powder Room | 洗面室 |
WC | トイレ |
AC | エアコン |
いかがでしたか。知っているようで、意外に知らなかった略語もあったのではないでしょうか。こうした知識も活用すると、間取り図を見るのがより楽しくなるかもしれません。
新築の一戸建てを建てる際はどのようなスケジュールになるのでしょうか?当記事では注文住宅と分譲住宅それぞれで新築を建てる際のスケジュールについて解説しています。
墨田区には昔ながらの下町の雰囲気がある一方で、東京スカイツリーやソラマチなどの近代的な観光地もあります。交通の便もよく、墨田区は戸建てを建てるエリアとしては最適といえるでしょう。本記事では、墨田区の魅力や特徴、特に住みやすいエリアをランキング形式で紹介しています。墨田区の住みやすさやお出かけスポットなども解説しているので、ぜひ参考にしてください。
どこで住宅ローンを組み、金利タイプはどれにすれば良いのか。選択によって、総支払額が大きく変わってきます。
品川区は自然豊かな水辺や公共施設が多くあるエリアで、交通の便もよく買い物環境も整っています。子育てに特化した支援が充実しているため、ファミリーにも人気のエリアです。本記事では、品川区の治安や交通の利便性、ファミリーから見た住みやすさについてご紹介します。
茅ヶ崎市は、南は海で北は山といった自然に囲まれたエリアです。都会のような喧騒がなく住みやすさは抜群です。本記事では、茅ヶ崎市の特徴や治安などを解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
平塚駅がある平塚市周辺は、神奈川県の中央南部に位置し、湘南地域に属しています。海と山に囲まれた大自然の中で過ごせるため、住みやすさは抜群です。本記事では、平塚駅周辺の魅力や住みやすさ、治安について解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。
蒲田は、都心へのアクセスが良好で通勤・通学に便利な地域です。大型商業施設や深夜まで営業しているスーパーなどもあり、住みやすさは抜群です。本記事では、蒲田駅周辺のイメージや治安などを踏まえた上で、住みやすいかどうかを解説します。ぜひ参考にしてください。
国立は、東京の西部に位置し、都会の喧騒がなく落ち着いたエリアです。都心へのアクセスも良く、住みやすさは抜群です。本記事では、国立駅周辺の特徴や住みやすさ、治安などを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最新情報をお届けします