2月の風物詩でもある「節分」は、日本の中でも特に親しまれている大切な行事のひとつです。鬼を豆まきで退治することで邪気を払い、家内安全や無病息災を祈ります。意外と知らない節分の由来や自宅で楽しめる節分のポイントをご紹介します。
そもそも「節分」の「節」は季節の節目を表し、「立春・立夏・立秋・立冬」の前日にあたる日付となります。2月の節分が有名になっていますが、実は年4回あるというのはあまり知られていない事実です。2月の節分が取り上げられるようになったのには諸説あります。
今回はそのうちのひとつである「旧暦の大晦日の邪気払い」説をご紹介します。昔は、暦上で冬から春になるタイミングを1年の節目と捉えていたため、立春を新年の始まりとしていました。そのため立春の前日に当たる日を大晦日とし、その年の邪気を払うようになりました。このように邪気払いの意味合いが込められたため、2月の節分が取り上げられるようになった、という説になります。
また、2021年の節分は立春の日付がずれる関係で1897年以来、124年ぶりに2月2日になります。
節分と言えば「豆まき」。 その豆まきに欠かせない存在が「鬼」です。「福豆」と呼ばれる炒った豆を「鬼は外、福は内」の掛け声とともに鬼に豆を投げて退治します。これは、平安時代、大晦日に行われていた宮中行事の「追儺(ついな)」を起源としていると言われています。外からやってくる厄や邪気、疫病の象徴でもある「鬼」を追い払い、無病息災を祈るものです。
豆は、魔物の目を射るという意味から「魔眼」や「魔滅」とも書き、厄払いのために使われていました。炒った豆を使うのは、「鬼の目を射る(炒る)」から通じているという説や、生の豆を使うと、「邪気が芽を出してしまうため」という説があります。
また、群馬県藤岡市鬼石地区のように「鬼は内」と呼ぶ地域などもあり、地域の違いに目を向けるのも面白いかもしれません。ちなみに鬼石地区には「鬼が投げた石でできた町」という伝承があり、全国から追い出された鬼を歓迎する「鬼恋節分祭」を開催するなど、鬼を町の守り神のようにとらえていたりします。
節分は家の邪気を払い、福を呼び込むこととからも家内安全のために欠かせない行事。外に出て遊ぶことが難しい今の時期だからこそ、家でできるひとつのイベントとして節分を楽しんでみましょう。
豆まきは日が暮れた夜に行いましょう。鬼は、丑三つ時と呼ばれる真夜中にやってくるとされているためです。「鬼は外、福は内」と言いながら、家の外に向かって豆を投げてください。この時投げる豆は、大豆を投げる地域と落花生を投げる地域に大きく分かれます。地域によって違いがあるのを知るのも、古き良き日本の風習として面白い部分です。
豆はまき終えた最後に、自分の年の数より1つ多く豆(福豆)を食べます。これには、「福」を体の中に取り込むという意味が込められています。
恵方と呼ばれるその年の福徳をつかさどるとされる歳徳神 (としとくじん・とんどさん)がいる方角に向かって無言で太巻きを食べると願いが叶うと言われています。大阪で始まった風習とされており、「恵方巻」と呼ばれここまでメジャーになったのはコンビニエンスストアでの販売が理由と言われています。
「七福神」を由来とし、7種類の具材をいれることが基本とされています。切り分けて食べると、「縁が切れて」しまうため、家族ひとりずつ、1本丸かぶりで食べきりましょう。
節分の時期には玄関に柊鰯(ひいらぎいわし)と呼ばれる飾りを飾る風習もあります。柊鰯とはその名の通り、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺したものです。
強い鰯の匂いと、とげとげした柊の葉が、家に鬼が入るのを防ぎます。飾る時期は諸説あるので住んでいる地域の風習を調べるとよいかもしれません。飾り終えた際 は、神社でお焚き上げ をしてもらうのが一番ですが、難しい場合は塩で清めてから処分しましょう。
新型コロナウイルスの影響により、外出を控えなければならない日々が続いています。家にいる時間が増えている今だからこそ、季節の移り変わりや風習に目を向けてみるのはいかがでしょうか。
オープンハウスでは、新しいおうち時間の過ごし方を提案しています。
124年ぶり!2021年の節分は2月2日!
福豆、恵方巻、柊鰯など、節分の風習を踏まえておうち時間を楽しもう!
家さがしで避けて通れない「住宅ローン」。代表的な3つのタイプについてご紹介します。
調布駅は、新宿まで約20分で移動でき、都心へのアクセスが良いです。調布駅周辺に商業施設や飲食店などが多くあるため、住みやすいエリアといえるでしょう。本記事では、調布駅周辺の特徴を踏まえた上で、交通の利便性やお出かけスポットなどについて解説しております。
中野区は新宿区と渋谷区に隣接しており、交通アクセスの利便性が高いエリアです。子育てに特化した支援が充実しており、家族で暮らす街としても人気です。また、漫画やアニメなどの店舗が出店していることから、「サブカルチャーの聖地」と呼ばれています。本記事では、中野区の住みやすさやイメージについて詳しくご紹介します。
大災害が発生し、ライフラインが止まったときに備えて。非常用の持ち出し袋や10日分の備蓄品を用意しておきましょう。
茅ヶ崎市は、南は海で北は山といった自然に囲まれたエリアです。都会のような喧騒がなく住みやすさは抜群です。本記事では、茅ヶ崎市の特徴や治安などを解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
平塚駅がある平塚市周辺は、神奈川県の中央南部に位置し、湘南地域に属しています。海と山に囲まれた大自然の中で過ごせるため、住みやすさは抜群です。本記事では、平塚駅周辺の魅力や住みやすさ、治安について解説しておりますので、ぜひ参考にしてください。
蒲田は、都心へのアクセスが良好で通勤・通学に便利な地域です。大型商業施設や深夜まで営業しているスーパーなどもあり、住みやすさは抜群です。本記事では、蒲田駅周辺のイメージや治安などを踏まえた上で、住みやすいかどうかを解説します。ぜひ参考にしてください。
国立は、東京の西部に位置し、都会の喧騒がなく落ち着いたエリアです。都心へのアクセスも良く、住みやすさは抜群です。本記事では、国立駅周辺の特徴や住みやすさ、治安などを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最新情報をお届けします