2月の風物詩でもある「節分」は、日本の中でも特に親しまれている大切な行事のひとつです。鬼を豆まきで退治することで邪気を払い、家内安全や無病息災を祈ります。意外と知らない節分の由来や自宅で楽しめる節分のポイントをご紹介します。
そもそも「節分」の「節」は季節の節目を表し、「立春・立夏・立秋・立冬」の前日にあたる日付となります。2月の節分が有名になっていますが、実は年4回あるというのはあまり知られていない事実です。2月の節分が取り上げられるようになったのには諸説あります。
今回はそのうちのひとつである「旧暦の大晦日の邪気払い」説をご紹介します。昔は、暦上で冬から春になるタイミングを1年の節目と捉えていたため、立春を新年の始まりとしていました。そのため立春の前日に当たる日を大晦日とし、その年の邪気を払うようになりました。このように邪気払いの意味合いが込められたため、2月の節分が取り上げられるようになった、という説になります。
また、2021年の節分は立春の日付がずれる関係で1897年以来、124年ぶりに2月2日になります。
節分と言えば「豆まき」。 その豆まきに欠かせない存在が「鬼」です。「福豆」と呼ばれる炒った豆を「鬼は外、福は内」の掛け声とともに鬼に豆を投げて退治します。これは、平安時代、大晦日に行われていた宮中行事の「追儺(ついな)」を起源としていると言われています。外からやってくる厄や邪気、疫病の象徴でもある「鬼」を追い払い、無病息災を祈るものです。
豆は、魔物の目を射るという意味から「魔眼」や「魔滅」とも書き、厄払いのために使われていました。炒った豆を使うのは、「鬼の目を射る(炒る)」から通じているという説や、生の豆を使うと、「邪気が芽を出してしまうため」という説があります。
また、群馬県藤岡市鬼石地区のように「鬼は内」と呼ぶ地域などもあり、地域の違いに目を向けるのも面白いかもしれません。ちなみに鬼石地区には「鬼が投げた石でできた町」という伝承があり、全国から追い出された鬼を歓迎する「鬼恋節分祭」を開催するなど、鬼を町の守り神のようにとらえていたりします。
節分は家の邪気を払い、福を呼び込むこととからも家内安全のために欠かせない行事。外に出て遊ぶことが難しい今の時期だからこそ、家でできるひとつのイベントとして節分を楽しんでみましょう。
豆まきは日が暮れた夜に行いましょう。鬼は、丑三つ時と呼ばれる真夜中にやってくるとされているためです。「鬼は外、福は内」と言いながら、家の外に向かって豆を投げてください。この時投げる豆は、大豆を投げる地域と落花生を投げる地域に大きく分かれます。地域によって違いがあるのを知るのも、古き良き日本の風習として面白い部分です。
豆はまき終えた最後に、自分の年の数より1つ多く豆(福豆)を食べます。これには、「福」を体の中に取り込むという意味が込められています。
恵方と呼ばれるその年の福徳をつかさどるとされる歳徳神 (としとくじん・とんどさん)がいる方角に向かって無言で太巻きを食べると願いが叶うと言われています。大阪で始まった風習とされており、「恵方巻」と呼ばれここまでメジャーになったのはコンビニエンスストアでの販売が理由と言われています。
「七福神」を由来とし、7種類の具材をいれることが基本とされています。切り分けて食べると、「縁が切れて」しまうため、家族ひとりずつ、1本丸かぶりで食べきりましょう。
節分の時期には玄関に柊鰯(ひいらぎいわし)と呼ばれる飾りを飾る風習もあります。柊鰯とはその名の通り、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺したものです。
強い鰯の匂いと、とげとげした柊の葉が、家に鬼が入るのを防ぎます。飾る時期は諸説あるので住んでいる地域の風習を調べるとよいかもしれません。飾り終えた際 は、神社でお焚き上げ をしてもらうのが一番ですが、難しい場合は塩で清めてから処分しましょう。
新型コロナウイルスの影響により、外出を控えなければならない日々が続いています。家にいる時間が増えている今だからこそ、季節の移り変わりや風習に目を向けてみるのはいかがでしょうか。
オープンハウスでは、新しいおうち時間の過ごし方を提案しています。
124年ぶり!2021年の節分は2月2日!
福豆、恵方巻、柊鰯など、節分の風習を踏まえておうち時間を楽しもう!
都市計画法に基づき、土地にはそれぞれ、用途と建てても良い建築物が定められています。
辻堂駅は神奈川県藤沢市にあり、海が近くにあるため、大自然の中で過ごすことができます。辻堂駅周辺には、大型ショッピングモールや飲食店などが複数あり、住みやすさは抜群です。本記事では、辻堂駅周辺の特徴や治安などを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
新築一戸建て、中古一戸建て、売地の場合の消費税の課税について、解説します。
横浜市内で特に自然が多い緑区は、植物や生物を観察できる大きな公園や、アスレチックを楽しめる施設などが充実しています。さらに、交通アクセスの利便性が高く、横浜市内の移動はもちろんのこと、都内へのアクセスも抜群です。本記事では、緑区の住みやすさや子育て世帯から見た魅力をご紹介します。
中古住宅にかかる諸費用と税金の相場や内訳を解説します。諸費用を抑えるコツや実際の諸費用をシミュレーションでご紹介。
中古住宅の購入時には消費税がかかるものとかからないものがあるため、どちらに該当するかを詳しく知っておくことが重要です。
自分の予算で購入できる住宅のタイプを知りたい人は、ぜひ最後までお読みください。
坪単価の概要や重要となる価格指標について解説します。坪単価を踏まえた都道府県別の土地価格相場もご紹介。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最新情報をお届けします