お気に入り物件
0
保存した条件
0
最近見た物件
0
ホーム
ホーム
お役立ちマガジン
家と暮らしのコラム
世田谷区の住みやすさは?イメージや子育てのしやすさ、おすすめのエリアを紹介!

世田谷区の住みやすさは?イメージや子育てのしやすさ、おすすめのエリアを紹介!

2023年9月07日(木)

目次

世田谷区は、東京の西部に位置するエリアです。人口は約92万人で、面積が58.08平方キロメートルあり、東京23区内ではトップクラスの人口数と面積を誇ります。都心部に移動しやすい、自然が豊かなどのメリットがある世田谷区ですが、居住を検討している方は住みやすさについてもっとよく知りたいのではないでしょうか。本記事では、世田谷区の魅力や特徴を踏まえた上で、交通の利便性や治安などの住みやすさについて解説します。

世田谷区で物件をお探しの方には、当サイトへの会員登録がおすすめです。

当サイトに会員登録すると、閲覧できる物件数が大幅に増え、会員限定物件の情報をいち早く得ることができます。

会員登録は30秒ほどで完了いたしますので、ぜひ会員登録してオープンハウス限定物件をご確認ください。

また、オープンハウス公式LINEでも限定物件やお得な情報を毎週配信しているので、友だち登録をして家探しの際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

記事監修

矢頭 肇

宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士
東京大学法学部卒業後、外務省入省。フランス留学、セネガル大使館勤務、金融庁出向等を経て、外資系コンサルティング会社のマッキンゼーに転身。製造業の全社変革、オペレーション改善等幅広いプロジェクトを主導後、2016年、オープンハウスに入社。営業推進部長・コンタクトセンター長・マーケティング本部長などを歴任した後、執行役員として戸建事業全体を管掌。国内外様々な視点から見た不動産市況・戸建マーケットの動向、人口移動・地価変動を踏まえたエリア戦略など、不透明な時代における消費者の賢い選択について立体的に解説する。

世田谷区のイメージと実際の特徴

世田谷区の街並み

世田谷区と聞くと、芸能人が住んでいるエリアのイメージがありますが、実際にはどのような特徴があるのでしょうか。

  • 高級住宅街が多く物価が高い
  • 自然が多く、住みやすい
  • 交通の便が良い

それぞれの魅力について解説します。

高級住宅街が多く物価が高い

先述したとおり、「芸能人が住むエリア」というイメージから、世田谷は高級住宅街の印象が強いのではないでしょうか。

成城や等々力エリアは、高級な一軒家が多く立ち並び、二子玉川エリアに行くとタワーマンションが多くあります。

さらに、成城石井や明治屋などの高級スーパーが多いことも特徴です。

このように、世田谷区は高級住宅街が立ち並び、物価も比較的高いエリアといえるでしょう。

自然が多く、住みやすい

世田谷区は東京とは思えないほど自然が多く、のどかに暮らせるエリアでもあります。

特に大きな公園が多く、以下が代表的です。

  • 駒沢オリンピック公園
  • 等々力渓谷公園
  • 砧公園

これらの公園は、区内だけでなく都内で見ても面積が広い公園となっています。

子どもが遊べる遊具や、スポーツができる施設があるなど、大人から子供まで楽しめる公園であるため、目的に応じて利用できます。

他にも多摩川の河川敷や小さな公園などを含め、自然に触れられる場所が多数あるため、住みやすいエリアといえるでしょう。

交通の便が良い

交通の便が良い点も世田谷区の特徴です。

世田谷区内では、以下8つの路線を利用できます。

  • 京王線
  • 京王井の頭線
  • 東急目黒線
  • 東急東横線
  • 東急田園都市線
  • 東急世田谷線
  • 東急大井町線
  • 小田急小田原線

例えば、東急田園都市線と京王井の頭線は渋谷駅、京王線と小田急小田原線は新宿駅まで1本で移動できます。

渋谷駅や新宿駅までは、電車で30分以内でアクセスできるため、都心部エリアに行くには便利です。

さらに、多摩川を越えるとすぐ神奈川県に入るため、神奈川方面へのアクセスがしやすいことも特徴といえるでしょう。

世田谷区の交通アクセスの利便性

世田谷線

東京都世田谷区は、渋谷駅や新宿駅まで1本で行ける駅があるなど、都心へアクセスしやすい駅が複数あり、通勤・通学するには最適なエリアです。

本項では、以下3つの交通の利便性についてご紹介します。

  • 鉄道の利便性
  • バスの利便性
  • 高速道路の利便性

それでは、順番に解説します。

鉄道の利便性

先述したとおり、世田谷区には以下8つの路線が通っており、都心部の主要駅まで1本または1回の乗り換えで移動できます。

  • 京王線
  • 京王井の頭線
  • 東急目黒線
  • 東急東横線
  • 東急田園都市線
  • 東急世田谷線
  • 東急大井町線
  • 小田急小田原線

新宿や渋谷エリアには電車1本でアクセスでき、また東京駅や池袋駅などの駅にも乗り換え1回で移動することが可能です。

さらに、小田急線を使えば箱根まで1本で行けるため、旅行の際にも便利なエリアといえます。

世田谷区の主な駅は下記のとおりです。

<世田谷区の主な駅>

駅名 路線
三軒茶屋駅 東急田園都市線・東急世田谷線
二子玉川駅 東急大井町線・東急田園都市線
下北沢駅 京王井の頭線・小田急小田原線
桜新町駅 東急田園都市線
用賀駅 東急田園都市線

バスの利便性

世田谷区には、複数のコミュニティバスが走っています。

走っているコミュニティバスの種類は、以下のとおりです。

  • 玉堤循環路線
  • 南北路線
  • 希望ヶ丘路線(八幡山ルート)
  • 宇奈根地区路線
  • 希望ヶ丘路線(千歳船橋ルート)
  • 祖師谷・成城地域循環路線
  • 経堂・八幡山路線
  • 等々力・梅ヶ丘路線
  • 喜多見・宇奈根・砧本村循環路線
  • 喜多見・宇奈根地区オンデマンド輸送

引用:

世田谷区公式サイト「世田谷区のコミュニティバス」

世田谷区は、電車で都心部エリアへアクセスするには便利ですが、南北交通の便は少し劣ります。

そのため、南北交通の強化や公共交通不便地域の解消を目的として、コミュニティバスが導入されました。

コミュニティバスを利用すれば、電車で行けないような場所へ気軽に移動できます。

高速道路の利便性

東京都世田谷区には高速道路もあるため、車を持っていれば都心部はもちろん、地方にも簡単にアクセスできます。

世田谷区にある高速インターチェンジは、以下のとおりです。

  • 東京IC
  • 玉川IC
  • 池尻IC
  • 用賀IC
  • 永福IC
  • 三軒茶屋IC

このように、世田谷区には多くのインターチェンジがあります。

都心へのアクセスはもちろん、神奈川方面への移動もスムーズにできるため、出張や旅行もしやすいでしょう。

世田谷区の公園

砧公園

先ほどお伝えしたとおり、世田谷区は自然豊かなエリアであり、大きな公園が複数存在します。

本項では、区内で代表的な大規模公園を3つご紹介します。

  • 砧公園
  • 等々力渓谷公園
  • 駒沢オリンピック公園

以下3つの内容をぜひ参考にしてみてください。

砧公園

砧公園
所在地 世田谷区砧公園・大蔵一丁目・岡本一丁目
電話番号 03-3700-0414
利用可能時間 24時間営業(一部時間制限あり)
入場料 無料(一部有料なところもある)
駐車場 有り(有料)
アクセス 東急田園都市線「用賀」から徒歩20分
小田急線「成城学園前駅」から東急バス(二子玉川駅行き)「区立総合運動場」下車

砧公園は環八通り沿いにあり、桜の名所として有名な公園です。

園内には、子供が遊べる遊具やサイクリングコースなど、外遊びスポットが多く存在します。

また、野球場やサッカー場、美術館などもあり、大人でも楽しめる公園です。

家族でお出かけできるスポットとしてもぴったりといえるでしょう。

等々力渓谷公園

等々力渓谷公園
所在地 東京都世田谷区等々力1丁目22番、2丁目37から38番外
電話番号 03-6432-7907
利用可能時間 24時間
入場料 無料
駐車場 有り(無料)
アクセス 東急大井町線「等々力駅」下車徒歩3分
東急バス、都営バス「等々力」下車徒歩5分

等々力渓谷公園は、多摩川に流れ込む谷沢川沿いにある渓谷です。

等々力渓谷公園は東京23区で唯一の渓谷であり、区内に居住していても気軽に森林浴を楽しめます。

渓谷の中には「横穴古墳」や「日本庭園・書院」といった歴史を感じられるスポットもあるため、ただ自然を感じるだけではなく歴史を学ぶこともできます。

駒沢オリンピック公園

駒沢オリンピック公園
所在地 東京都世田谷区駒沢公園1−1
電話番号 03-3421-6431
利用可能時間 24時間
入場料 無料(一部有料の場所もある)
駐車場 有り(有料)
アクセス 東急田園都市線 駒沢大学 公園口 徒歩 10分

駒沢オリンピック公園は、1964年東京オリンピックの第2会場として使うことを目的に作られた歴史ある公園です。

公園の中には、以下のような施設があります。

  • 陸上競技場
  • 野球場
  • サッカー場
  • テニスコート
  • 体育館
  • 屋内球技場

公園内にはジョギングコースもあり、スポーツを楽しみたい方にはおすすめの公園です。

世田谷区のお出かけスポット

世田谷区 二子玉川

世田谷区のお出かけスポットは、主に以下の3つです。

  • 二子玉川ライズ
  • 下北沢
  • 三軒茶屋

それでは、順番に解説します。

二子玉川ライズ

二子玉川ライズ
所在地 〒158-0094 東京都世田谷区玉川2丁目21−1
営業時間 10:00~23:00(店舗によって異なる)
最寄りのバス停 二子玉川駅
駐車場 あり(1,202台)

二子玉川ライズは、二子玉川駅に直結している大規模商業施設です。

レストランやカフェなどの飲食店をはじめ、雑貨店やアパレルなど多くの店舗が入っており、目的に応じて利用できます。

約6.3haの二子玉川公園へとつづく街のなかにあるため、公園を散歩したあとにフラッと立ち寄ることもできるでしょう。

下北沢

下北沢

下北沢も、世田谷区内のお出かけスポットとして有名です。

駅周辺には飲食店以外にも、古着店やライブハウスなどが多数あり、若者から人気があります。

たくさんの古着のお店があるので、服が好きな方はショッピングをして楽しむのがおすすめです。

ショッピングだけでなく、街並みがレトロでどこか懐かしい雰囲気があったり、かと思えばインスタなどでも紹介されるようなオシャレなカフェがあったりなど様々な顔を持つエリアなので、丸1日充実した時間を過ごすことができます。

三軒茶屋

三軒茶屋

三軒茶屋は、東急田園都市線・東急世田谷線が通っているエリアです。

駅周辺には、居酒屋やレストランなどの飲食店が多く、外食するのに便利です。

特に雰囲気の良いオシャレな居酒屋が多いため、お酒好きの方にはたまらないでしょう。

またスーパーやレストラン、雑貨や衣料品などのお店が多く入っているキャロットタワーという商業施設もあります。

気軽に買い物ができるほか、展望台もあるため、さまざまな目的で訪れることが可能です。

子育て世帯から見た世田谷区の住みやすさ・魅力

子育て世帯

世田谷区は、交通の便がよく自然豊かなエリアであるため、子育て世帯にも向いているエリアです。

子育て世帯から見た世田谷区の住みやすさは、以下の理由からきています。

  • 世田谷版ネウボラ
  • ほっとステイ
  • ファミリー・サポート・センター事業

順番に解説します。

世田谷版ネウボラ

世田谷版ネウボラは、妊娠期から就学前までの期間、自治体や医療、地域が連携して相談支援をする制度です。

主に妊娠や出産、子育てなどに関する相談にのってもらえます。

相談窓口は、主に以下の7つです。

  • おでかけひろば等での子育ての相談(地域子育て支援コーディネーター)
  • 総合支所での子育ての相談(子ども家庭支援センター子育て応援相談員)
  • 各子ども家庭支援センター
  • 各総合支所健康づくり課
  • せたがや子育てテレフォン
  • 妊娠SOS相談
  • その他、子育てに関する相談窓口

詳しくは世田谷区の公式サイトをご覧ください。

ほっとステイ

ほっとステイは、お子さまを一時的に預けられる制度です。

「友人と出かけたい」「急用ができてしまったけれど子供を連れて行くのは難しい」など、理由にかかわらず利用できます。

世田谷区に居住している1歳以上の未就学のお子さまが対象です。

各施設によって料金が異なるため、詳しくは世田谷区の公式サイトをご覧ください。

ファミリー・サポート・センター事業

世田谷区ファミリー・サポート・センター事業は、育児に対して不安やストレスを感じている方、もしくは手助けを求めている方向けの支援制度です。

子育ての手助けを求めている方と、手助けができる方をうまくマッチングさせ、相互援助を行う会員制の仕組みとなっています。

利用できるのは、区内在住で生後43日目以降から小学校6年生の子どもの保護者に該当する方です。

なお、ご利用の際は利用会員登録が必要となります。

世田谷区の治安

世田谷区の街並み

世田谷区の治安は、23区の中でも良い傾向があります。

高級住宅街が広がるエリアで、有名人が多く住んでいることもあり、警備体制が充実しています。

特に世田谷区では、区内の4警察署(世田谷警察署、北沢警察署、玉川警察署、成城警察署)と連携して、住民の安心・安全を守るために以下の防犯対策を行っています。

  • 世田谷区24時間安全安心パトロールの実施
  • 災害・防犯情報メール配信サービス
  • 防犯設備(防犯カメラ)への整備支援
  • 特殊詐欺対策

引用:

世田谷区公式サイト「安全安心まちづくり 区の取り組み」

これらの防犯対策により、住民の防犯意識も向上しており、治安の良さにつながっていることがわかります。

世田谷区の住みやすい駅・エリアランキング

三軒茶屋駅

世田谷区で住みやすいとされているエリアは、主に以下5つの駅周辺です。

  • 三軒茶屋駅
  • 桜新町駅
  • 駒沢大学駅
  • 用賀駅
  • 二子玉川駅

それでは、順番に解説します。

①三軒茶屋駅

三軒茶屋駅

三軒茶屋駅は、渋谷駅から電車で5分ほどのエリアです。

都心部へアクセスしやすいのはもちろん、駅周辺には深夜まで営業しているスーパーや飲食店があり、生活には便利な地域といえます。

駅周辺は賑わっているものの、ローカルで落ち着いた雰囲気もあるため、居心地良く住むのにも適したエリアです。

②桜新町駅

桜新町駅

桜新町駅は、渋谷駅まで約10分で行ける好立地なエリアです。

閑静な住宅街が広がっており、街全体が整備されています。

人通りはそこまで多くないため、騒音も気にならず快適に過ごせます。

さらに、周辺には深夜まで営業しているスーパーがあり、生活の利便性が高い点も特徴です。

③駒沢大学駅

駒沢大学駅

駒沢大学駅は、渋谷駅から電車で3駅のエリアです。

三軒茶屋や桜新町エリアに近く、スーパーや外食などには困りません。

近くには駒沢オリンピック公園という広大な自然を感じられる場所があり、散歩やランニングなども楽しめます。

また、肉フェスなどのイベントも定期的に開催されるため、家族で休日にお出かけしたい方には住むのに向いているエリアです。

④用賀駅

用賀駅

用賀駅エリアは、渋谷駅まで乗り換えなしで移動できる場所です。

駅と直結している世田谷ビジネススクエアという大きな商業施設があり、東急ストアやレストランなどが入っています。

会社帰りに立ち寄って買い物したり、外食したりできるため、非常に便利なエリアです。

さらに、近くには砧公園という大規模な公園があり、自然豊かで過ごしやすい街といえるでしょう。

⑤二子玉川駅

二子玉川駅

二子玉川駅エリアは、富裕層の方が多く住んでいるエリアです。

閑静な住宅街が広がっており、近くには多摩川が近くにあるため、のどかに暮らせるエリアといえます。

二子玉川駅周辺は、買い物環境が整っていることも魅力です。

駅直結の二子玉川ライズのほか、近くには高島屋もあり、食料品やファッションブランド品など多数のお店が入っています。

他にも、成城石井や東急ストアなど、富裕層向けのスーパーもあるため、お金に余裕がある家庭の方や、高級志向をお持ちの方にはおすすめのエリアです。

世田谷区はどんな人におすすめ?

おすすめ

世田谷区への居住が向いている人は、主に以下のとおりです。

  • 比較的人口が少なくおしゃれな街に住みたい人
  • 自然が多く、都心にも近い場所に住みたい人

順番に解説します。

比較的人口が少なくおしゃれな街に住みたい人

世田谷区は東京23区の外側に位置し、渋谷や新宿と比較すると都会すぎず静かな点が特徴です。

下北沢や三軒茶屋などは、若い人が多く賑わっているエリアですが、東京都心部エリアと比較すると混雑はしていません。

特に下北沢エリアは、おしゃれなカフェや古着屋さんなどが多くあり、街並みも綺麗です。

自然が多く、都心にも近い場所に住みたい人

世田谷区は、都心部に近く自然が多いエリアに居住したい方にもおすすめです。

世田谷区には、駒沢オリンピック公園や砧公園、渓谷など広大な自然を感じられる公園が多数存在します。

四季折々の花が見られる公園や、スポーツを楽しめる公園などがあり、さまざまな楽しみ方ができます。

自然豊かな公園が多くあれば、1年中自然を楽しめるため、日頃仕事で疲労やストレスが溜まっている方が気分転換するにはちょうど良いでしょう。

世田谷区についてよくあるご質問

質問

最後に、世田谷区に関してよくある質問の回答をします。

あらかじめ疑問点を解決しておけば、世田谷区の特徴についての理解がより深まるでしょう。

以下2つの内容をぜひ参考にしてみてください。

世田谷区はなぜ人気?

世田谷区が人気の理由として、主に以下2つが考えられます。

  • おしゃれな街並み
  • 子育て支援が充実している

特に下北沢や桜新町などは、街並みが整備されていておしゃれな雰囲気があるエリアです。

おしゃれな古着屋やカフェなどが多く、街並みが綺麗であることが、人気の理由といえるでしょう。

さらに、子育てがしやすい点も世田谷区の魅力です。

特にほっとステイは、気軽にお子さんを預けられるので便利な制度です。

急な用事ができた際にも、安心して子どもを預けられる制度が整っているため、子育て世帯にも人気のエリアとなっています。

世田谷区の良いところは?

世田谷区は、東京とは思えないほどの豊かな自然があります。

特に等々力渓谷公園は、東京23区内で唯一の渓谷であり、都会では味わえないようなオアシスな雰囲気が漂っている公園です。

他にも、大きな公園が複数あったり、多摩川が近くに流れていたりなど、自然を感じられるスポットが多くあるため、のどかに暮らしたい方にはぴったりなエリアといえるでしょう。

オープンハウス購入体験記

実際に、オープンハウスで世田谷区の住宅をご購入いただいたお客様の体験記を紹介します。

体験記

<ご購入者様プロフィール>

ご主人・奥様・お子様2人

<きっかけと決め手>

長女が小学生になり、2人の子どもに部屋を与えたくて一戸建てを検討しはじめました。

それまで住んでいた分譲マンションは、広さという点では物足りなかったのと、多趣味な私の物が溢れかえっていました。

この家に出会ったのは、買い物へ出かけていたときにオープンハウスの営業の方に声をかけられたのがきっかけです。

見せてもらった土地が当時住んでいた物件と近く、生活圏や学校を変える必要がないこともあり、すぐに気に入りました。

<これから家を購入する方へのメッセージ>

物件との出会いは運命だと思います。

実際に、この土地を初めて見てから購入を決めるまでに半日かかりませんでした。

我が家は同じ街に住み続けたいという条件を伝えておいたので、オープンハウスさんのご担当者も物件を紹介しやすかったのではないでしょうか。

特にいい物件はすぐに売れてしまうので、ためらっていたら買えなかったかもしれません。

大きな決断ほど、思い切ってみることをおすすめします!

オープンハウス公式サイトでは、家のこだわりポイントなどをさらに詳しく掲載しています。

より具体的な体験談を読みたい方は、「

購入体験記Vol.60

」をご覧ください。

世田谷区で物件を探すならオープンハウスがおすすめ!

おすすめ

世田谷区は、等々力渓谷公園や駒沢オリンピック公園などをはじめとした、都会とは思えないほど自然豊かなエリアです。

子育て支援も充実しており、お子さんがいる家庭に優しい環境も整っています。

そこで、世田谷区の物件をお探しの方には、オープンハウス公式サイトへの登録がおすすめです。

当サイトに会員登録すると、閲覧できる物件数が大幅に増え、会員限定物件の情報をいち早く得ることができます。

オープンハウスには豊富な不動産の知識を持つスタッフが在籍しており、物件探しのサポートや住まいに関する疑問点などにお答えします。

登録は最短30秒で完了しますので、下記のボタンからぜひ会員登録してみてください。

さらに、オープンハウス公式LINEでも限定物件やお得な情報を毎週配信しているので、友だち登録をして家探しの際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

これが結論!

ポイント1

世田谷区は、下北沢や二子玉川など、街並みがおしゃれなエリアが多いです。特に下北沢には、おしゃれなカフェや古着屋がたくさんあり、若者で賑わっています。閑静な住宅街が広がり、街の雰囲気も落ち着いているので、おしゃれな街並みでのどかに暮らしたい方にはぴったりです。

ポイント2

駒沢オリンピック公園や砧公園、等々力渓谷公園など、世田谷区内には大自然あふれる公園がたくさんあります。1年中緑を楽しめるのはもちろん、スポーツやBBQなど、目的に応じた使い方ができるのも嬉しいポイントです。

ポイント3

世田谷区には、世田谷版ネウボラやファミリー・サポート・センター事業など、さまざまな子育て支援制度があります。うまく活用すれば、子育てや経済的な負担を減らしながら生活できるでしょう。

  • 2023年9月時点の内容です。
  

「家と暮らしのコラム」新着記事

おすすめのコンテンツ

ページの上部へ