住まいについて考えるときに、まず直面するのは「賃貸と購入ではどっちが得か」という疑問でしょう。将来の家族構成などが見えないために、「当分は賃貸で」とお考えの方も多いようです。 確かに年齢とともにライフスタイルや家族の人数も変化します。ここでは一般的なライフステージを例に、「賃貸と購入」の場合のライフシミュレーションの違いを見ていきましょう。
日本人の平均初婚年齢(夫30.7歳/妻29.0歳※)から、30歳で結婚して、女性の平均寿命の86歳までの平均的なライフイベントを図式化しました。
賃貸の場合、支払い総額は小さいですが資産価値はありません。また60歳以降も賃料を払い続けることになるので、家賃が高い都心では将来の負担が大きいと言えるでしょう。
購入の場合、60歳以降のライフプランでも土地が資産として残ります。売却費用で小さなマンションを購入したり、郊外に家を買って住み替えるなど、選択肢が広がります。
賃貸の場合は、高齢者は貸主に敬遠される傾向があるので、新たな賃貸物件を探しにくくなります。
購入した場合は、支払総額が大きい代わりに、資産価値があるので、長期的に見て持ち家がお得になる傾向があります。
賃貸は引っ越ししやすく、小回りが利くのが最大のメリット。しかし、ライフステージの一般的な住み替え回数は3回程度と、意外に多くないと言えるでしょう。
月々の支払いが負担にならないのであれば、土地の資産価値が高いエリアでは、長期的に見て持ち家のほうがお得と言えそうです。
戸建てを購入する際にはローンを組む方がほとんどですが、ローンについて詳しく知っていますか?当記事ではローンの審査や頭金、ローンを組んで後悔した際の対処法などについて解説しています。
新築の戸建ての固定資産税はどのくらいかかるのでしょうか?当記事では固定資産税の計算方法や軽減措置、シミュレーションとして4,000万円の新築の固定資産税について解説しています。
新築の一戸建てを建てる際にはどのようなスケジュールになるのでしょうか?当記事では注文住宅と分譲住宅それぞれで新築を建てる際のスケジュールについて解説しています。
戸建てを購入する際にはどの点に注意すればいいのでしょうか?当記事では戸建てを購入する際に後悔しがちなポイントや後悔してしまった際の対処法などについて解説しています。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最新情報をお届けします