好きな街で、お気に入りのレストランやフードショップを見つける楽しみ。親しみの湧くお店から、お洒落なお店まで。味もさることながら、居心地の良い大人の時間も満足させる素敵なお店をご紹介します。
住所:東京都江東区南砂6-11-29
交通:東京メトロ東西線「南砂町」駅(東口2a出口)より徒歩7分
電話:03-3615-6736
営業時間:18:00~1:00
定休日:日曜日
「もう少し飲みたいな」、「ちょっと祝杯をあげようか」。そんなとき肩肘を張らず気軽に立ち寄れるワインビストロが、元八幡通りにあるビストロ・ヴァン・ラヴァンです。渋めのカラーにフレンチの小物がコーディネートされた落ち着きのある店内。フランスの地方料理をベースとした料理。塩漬けした鴨肉をオイルでゆっくりと煮たコンフィ―は、肉の旨みを凝縮した深い味を楽しめます。また自家製のサバの燻製も人気の一品。ソムリエでもあるシェフがセレクトするワインとのマリアージュもよく、心地よい時間が流れていくことでしょう。さらに結婚記念日、お誕生日などの特別な日も、心のこもった演出でもてなしてくれます。南砂町で今、ひそかに注目されているワインビストロです。
住所:東京都江東区南砂5-21-4
交通:東京メトロ東西線「南砂町」駅(東口2a出口)より徒歩11分
電話:03-5606-8051
営業時間:[月~金]11:00~15:00・18:00~20:30※スープ売切れ次第終了
[土・祝]11:00~15:00※スープ売切れ次第終了
定休日:毎週日曜、第2・第4月曜※その他不定休あり
平成13年開店の人気ラーメン店。南砂町駅の真上を通る丸八通りを北に向かい、仙台堀川公園を超えてすぐにあります。魚系のスープ、オーダーメイドの麺、塩、味噌、醤油など素材にこだわり抜いたラーメンは、スープと渾然となりつつも素材そのものの味をはっきりと楽しめ、まさにやみつきの味。常連さんが多いのも納得です。とくに素材の良さを実感できるのが、サイドメニューの卵かけご飯。卵、醤油、そして米の旨さを堪能できるため人気が高く、中には生卵を買って帰るお客さんもいるのだとか。これほどまでの人気店ですが、座席はわずか10席。店を大きくするつもりはないとのこと。お客さんの顔を見ながら自分たちで作って売って片づける、そんなサイクルをこれからも守っていきたいそうです。
住所:東京都江東区南砂4-8-11
交通:東京メトロ東西線「南砂町」駅(東口2a出口)より徒歩19分
電話:03-3644-1665
営業時間:9:00~19:30
定休日:水曜
URL:http://www.kameyaa.jp/
昭和25年から続く和菓子店。清洲橋通り沿いの仙台堀川公園に近い場所に佇みます。どら焼きや最中などの定番から創作和菓子まで、常時30~50種の品を揃えています。なかでも一押しはあんず餅。薄い餅に包まれた白あんと干あんずが、ほどよい甘酸っぱさを奏でながら口の中に広がります。ブランデーを隠し味に、粒子の細かな水を使うなど工夫と素材にこだわった逸品は、贈答品としても人気が高いのだとか。またお店の5階には茶室があり、定期的に茶道と華道の教室が開かれています。"和"の心をお菓子作りに活かすとともに、"和"の文化を伝えることで地域に貢献できれば。それは、自らもお茶をたしなむ店主兼職人の山崎さんの思いです。
住所:江東区南砂6-2-1
交通:東京メトロ東西線「南砂町」駅(東口2a出口)より徒歩6分
電話:03-3640-9838
営業時間:[月~金]17:00~0:30、[土・祝]17:00~23:30
定休日:月曜日
トピレックプラザのすぐそばにある無国籍ダイニングバー。2階カウンターのカップルシートで寛ぎのひと時を。おススメは和牛のタタキです。
住所:江東区南砂4-18-9 津端ビル1F
交通:東京メトロ東西線「南砂町」駅(東口2a出口)より徒歩6分
電話:03-5690-0244
営業時間:[月~金]17:00~1:00、[土・祝]17:00~0:00
定休日:木曜日
丸八通りにあるレトロな雰囲気の居酒屋さん。暖簾をくぐると鼻をくすぐるおでんの香り。寸胴鍋で2日間煮込み、秘伝のダシを効かせた逸品です。
住所:江東区東砂6-20-8
交通:東京メトロ東西線「南砂町」駅(東口2a出口)より徒歩21分「旧葛西橋」バス停より徒歩1分
電話:03-3644-3573
営業時間:[月~金]6:30~18:30、[土・祝]6:30~18:00
定休日:水曜日
創業昭和8年、80年以上もの歴史をもつパン屋さん。当時からの味が守られた名物のあんぱんをはじめ、予約制のさつまいもデニッシュ、手作りのオリジナルジャムなど人気の品が目白押しです。
開店して6年目を迎える番澤さんに、初めて南砂町に来たときの印象をうかがいました。「駅の出口を出たら公園だったのにはビックリしました。駅前がゴミゴミしていなくて気持ちよかったですね」。そんな番澤さんの現在の交通手段は、自転車です。「この街は自転車があると、すごく行動範囲が広がりますよ」「休みの日は自転車で木場公園や夢の島公園に行ったり、荒川の土手沿いをのんびり走ったり」「とにかく水辺の景観に溶け込む感覚は気持ちいいですね」。さて、そんな番澤さんが最近感じていることが、ファミリー層とともに熟年層も増えていることだそうです。「引退したあと、この街の過ごしやすさや便利さが気に入って、というお客様もいらっしゃいますね」。南砂町には、様々な世代を惹きつける魅力があるようです。
ご夫婦で店を切り盛りされている笠原さん。南砂町についてたずねたところ、こんなエピソードを教えてくれました。「店を始めるとき、地元の方からのアドバイスが『いいものをちょっと安く、まじめに作りなさい』でした」。昔から代々暮らして目が肥えている方が多いので、お店も切磋琢磨され自然と質が高くなるそうです。またいらっしゃるお客さんは、長年ご家族で通う方も多く、「当時小学生だった子が、今では高校生になって彼氏と一緒に来たりしてね。家族で来るときはいつも賑やかなんだけど、すごくしおらしくしてるんですよ(笑)」。笠原さんは、つっこみたい気持ちを我慢したそうです。地元の方とお店のさりげない日常の一コマ。現代では失われつつある温かいふれあいが、南砂町にはありそうです。
生まれも育ちもこの界隈の山崎さん。街の移り変わりをたずねたところ、「新興住宅地に見られがちですが、ずいぶんと歴史があるんですよ。江戸時代の浮世絵にも描かれているし」。そして、「子どものころは町工場などもありましたが、今は住宅街となり随分と静かです。若い方、特にファミリーが増えてきましたね」とのこと。ファミリーが増えた理由は、「やはり便利だからでしょうか。都心へ近いし、南北間をバスがたくさん走っているので、総武線の駅もすぐなんですよ」「あと仙台堀川公園もいいですね。桜がとにかくキレイですよ」。最後に、「これからも若い人が流入して活気のある街になるのでは」「新しい住民の方へ地元のよさを伝えたいですね」と、笑いながらお話しくださいました。
毎月の返済額や現在の家賃など、あなたの知りたい項目から実際にシミュレーションしてみましょう。
価格、資産価値、セキュリティなど、様々な角度から比較しました。
この記事では、土地の評価額の調べ方・計算方法、評価額を正確に把握する方法を詳しく解説します。
中古物件を購入する際に買主が支払う「固定資産税精算金」についてご存じですか?固定資産税精算金は、固定資産税の支払いにおいて、売主と買主の不平等をなくすために設けられているものです。当記事では、固定資産税精算金の計算方法や、仕訳の方法について解説します。
この記事では、新築住宅に付けて良かった設備を紹介します。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
荒川公園徒歩3分!子どもがのびのび育つ環境を考えたマイホーム Vol.14 東京都荒川区 S様の購入体験記をご紹介しています。
近年はマンション価格の高騰によって、新築だけでなく中古マンションも値上がり傾向にあります。そのため、残債よりも高く売却できる可能性があり、戸建てへの買い替えを検討してみるのも1つの方法です。この記事では、マンションから戸建てに買い替えるメリットやチェックポイントなどを解説します。
シティチャージは、太陽光パネルからの電気で充電が手軽にできるソーラー充電スタンドです。
お家の第一印象を決める外壁材や床など、納得がいくまでじっくり検討しましょう。
最新情報をお届けします