お気に入り物件
0
保存した条件
0
最近見た物件
0
ホーム
ホーム
お役立ちマガジン
家と暮らしのコラム
地域情報
東京都
東京都23区
板橋区
板橋区の治安は?住みやすさやファミリーにおすすめのエリアを紹介!

板橋区の治安は?住みやすさやファミリーにおすすめのエリアを紹介!

2025年6月02日(月)

板橋区は23区の中で家賃相場が比較的安く、主要な駅にアクセスしやすいと人気のエリアです。治安が良いエリアが多く、公園や動物園などの家族連れにとって嬉しい施設もあるため、ファミリーも暮らしやすいでしょう。本記事では、板橋区の住みやすさについて、交通アクセスや周辺施設、行政の制度などさまざまな観点から詳しく解説していきます。

板橋区で戸建て物件の購入を検討している方には、当サイトへの会員登録がおすすめです。当サイトに会員登録すると、閲覧できる物件数が大幅に増え、会員限定物件の情報をいち早く得ることができます。会員登録は30秒~1分ほどで完了いたしますので、ぜひ会員登録してオープンハウス限定物件をご確認ください。

板橋区の魅力・特徴

板橋区の魅力・特徴は下記の通りです。

  • 都内の主要駅にアクセスしやすい
  • 公園や自然が多い
  • 家賃相場が比較的安い

それぞれ詳しくご紹介します。

都内の主要駅にアクセスしやすい

板橋区の魅力は、渋谷駅・新宿駅・池袋駅などの主要な駅にアクセスしやすい点です。

例えば、板橋区内を通るJR埼京線を利用すると、渋谷駅・池袋駅・新宿駅・恵比寿駅・大宮駅などに乗り換えなしでアクセスできます。

そのほかにも板橋区では、東武東上線・都営地下鉄三田線・東京メトロ有楽町・副都心線が利用できます。

通勤や通学に便利な路線などを考慮して、住むエリアを選ぶと良いでしょう。

公園や自然が多い

板橋区は自然が多く、約300箇所に公園があります。

遊具が充実した大谷口児童公園や、池でボートに乗れる見次公園など、家族で遊べるスポットが充実しているため、子育て世帯にも人気のエリアです。

板橋区は、都心にアクセスしやすい23区内でも、緑が多い場所で暮らしたい方におすすめです。

家賃相場が比較的安い

板橋区の家賃相場は、下記の通りです。

<板橋区の家賃相場>

部屋のタイプ 板橋区の家賃相場 都内の家賃相場
1K・1R・1DK 8.2万円 10.1万円
1LDK・2K・2DK 10.9万円 14.6万円
2LDK・3K・3DK 14.0万円 22.43万円
3LDK・4K・4DK 17.8万円 29.24万円

参考:

OHEYAGO 板橋区の家賃相場



都内の家賃相場と比較すると、板橋区の家賃相場は比較的安いことがわかります。

板橋区は主要な駅へアクセスしやすいため、家賃を抑えながら都内で生活したい方におすすめです。

板橋区の交通アクセスの利便性

先述した通り、板橋区は都内の主要駅にアクセスしやすいエリアです。

下記の3つの交通の利便性についてご紹介します。

  • 鉄道の利便性
  • バスの利便性
  • 高速道路の利便性

順番に見ていきましょう。

都内の主要駅にアクセスしやすい

先述した通り、板橋区では下記の5つの路線を利用できます。
  • JR埼京線
  • 都営地下鉄三田線
  • 東武東上線
  • 東京メトロ有楽町線
  • 東京メトロ副都心線

また、渋谷駅・新宿駅・池袋駅に乗り換えなしでアクセスできる駅は、下記の通りです。

<板橋区の主な駅>

駅名 路線
板橋駅 JR埼京線
地下鉄成増駅 東京メトロ有楽町・副都心線
地下鉄赤塚駅 東京メトロ有楽町・副都心線
大山駅 東武東上線
板橋本町駅 都営地下鉄三田線

都内の主要駅にアクセスしやすい

板橋区では、コミュニティバス「りんりん号」が運行しています。

東武東上線「下赤塚駅」、東京メトロ有楽町線・副都心線「地下鉄赤塚駅」、都営地下鉄三田線「新高島平駅」の間で運行しているため、通勤や通学に便利です。

また、路線内には区立美術館や公園などがあり、観光地として盛り上げることも目的としています。

都内の主要駅にアクセスしやすい

板橋区では、下記の高速道路インターチェンジを利用できます。

<板橋区の高速道路インターチェンジ>

  • 板橋本町出入口
  • 新板橋出口
  • 中台出入口
  • 高松入口
  • 高島平出入口
電車やバスだけでも十分に利便性の高い板橋区ですが、車を利用した移動も便利です。

板橋区は、車をお持ちの方や遠方へ出かける機会が多い方にとっても暮らしやすいでしょう。

板橋区の治安が良く住みやすいエリア

板橋区の中で治安が良く住みやすいエリアは下記の通りです。

  • 板橋本町駅周辺
  • 板橋駅周辺
  • 加賀周辺
  • 大山駅周辺
  • 赤塚駅周辺
  • 成増駅周辺
  • 東武練馬駅周辺

それぞれのエリアの魅力や特徴をご紹介します。

①板橋本町駅周辺

都営地下鉄三田線・板橋本町駅の周辺には、コンビニや飲食店、スーパーなどがありますが、駅から離れると閑静な住宅街が広がっています。

治安が良く下町の雰囲気が漂う街並みで、落ち着いて暮らしたい方におすすめです。

さらに、池袋駅まで約18分、東京駅までは約31分で移動できるため、都心部で働く方も暮らしやすいでしょう。

②板橋駅周辺

JR埼京線・板橋駅からは、乗り換えなしで池袋駅まで約3分、新宿駅まで約9分で移動できます。

板橋駅の周辺にはいくつか公園があり、家族連れで賑わっています。

住宅街には昔ながらの雰囲気が漂い、幅が狭い道が多い点が特徴です。

また、板橋駅西口周辺には新中山道商店街が広がり、活気が感じられます。

③加賀周辺

加賀は高級住宅街が並ぶ南町や常磐大に隣接し、下町の雰囲気が残るエリアです。

街には緑があり、のどかな暮らしができるため、子育て世帯にも人気があります。

また、商業施設や飲食店は都内にしては少ないですが、治安が良い点はメリットです。

周辺で利用できる駅は、都営地下鉄三田線の板橋区役所前駅や、板橋本町駅などです。

④大山駅周辺

東武東上線・大山駅周辺には、ハッピーロード大山商店街と、遊座大山商店街があります。

駅の南側にあるハッピーロード商店街には屋根があるため、雨の日でも気軽にお買い物できます。

さらに、飲食店やスーパー、コンビニが多数あり、便利な暮らしをしたい方におすすめです。

大山駅から池袋駅まで約5分、新宿駅まで約15分でアクセスできます。

⑤赤塚駅周辺

東京メトロ有楽町線と副都心線が利用できる赤塚駅からは、池袋駅まで約13分、新宿駅まで約25分でアクセスできます。

スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの生活に必要なお店が立ち並んでいるため、便利な暮らしができます。

また、全域において治安が良いため、子育て世帯にも暮らしやすいと人気のエリアです。

⑥成増駅周辺

東武東上線・東京メトロ有楽町線・副都心線が利用できる成増駅は、池袋まで約10分で移動できるアクセスの良さが魅力です。

成増駅周辺には商店街やスーパーなどがあり、少し離れると閑静な住宅街が広がっています。

また、23区内では家賃相場が安い点もメリットです。

⑦東武練馬駅周辺

東武練馬駅周辺には、東側に北町商店街、西側に北一商店街があります。

商店街には個人の商店や飲食店が立ち並び、下町の雰囲気を味わえます。

さらに、北口から徒歩2分の場所にはイオン板橋ショッピングセンターがあり、お買い物スポットに困ることはありません。

交通アクセスの利便性の面は、東武練馬駅には各駅停車の列車しか止まらないため、不便に感じる可能性があります。

板橋区の治安は良い?

板橋区は治安が良いエリアが多く、自然も豊かで住みやすいエリアです。

  • 板橋区の比較的落ち着いたエリア
  • 板橋区の賑やかで活気のあるエリア
  • 板橋区の安全への取り組み

上記について、順番に見ていきましょう。

板橋区の比較的落ち着いたエリア

板橋区の中でも、西高島平駅周辺や志村三丁目駅周辺は、比較的落ち着いた住環境が整っているエリアです。

西高島平周辺は閑静な住宅街が広がり、住民の多くが長年暮らす高齢層という地域性もあり、穏やかな雰囲気が漂います。娯楽施設は少なめですが、そのぶん静かな生活を求める方に適しており、日々の暮らしに集中しやすい環境です。

志村三丁目周辺には幼稚園や小学校が点在し、地域のつながりが感じられるエリアです。近隣には飲食チェーン店などもあり、外食やテイクアウトを活用した便利な暮らしも叶います。

全体的に住宅街としての機能が整っており、落ち着いて生活したい方におすすめの地域といえるでしょう。

板橋区の賑やかで活気のあるエリア

板橋区の中でも、大山駅南口や中板橋駅周辺は、夜間の人通りが多く活気のあるエリアとして知られています。

大山駅南口周辺には、商店街が広がり飲食店も多く、利便性の高い環境が整っています。一方で、夜間も営業している店舗が多いため、時間帯によってはにぎやかな雰囲気となることがあります。

中板橋駅周辺も、飲食店やレジャー施設が集まり、日中・夜間を問わず人の往来が多い地域です。防犯面では、自転車の施錠や夜間の移動ルートを事前に確認するなど、基本的な対策を心がけるとより安心して暮らせるでしょう。

板橋区の安全への取り組み

板橋区では治安維持のために、以下のような防犯に関する取り組みを行っています。

  • 安心・安全パトロール
  • 子どもの防犯対策
  • 板橋セーフティー・ネットワーク事業
  • 簡易型自動通話録音機配付
  • 詐欺対策電話機等購入者に補助金支出
  • 防犯設備の補助金制度

これらの取り組みにより、板橋区では犯罪発生率が東京都平均よりも低い水準を維持しています。地域住民の防犯意識の高さと、行政・警察との連携が、安心・安全なまちづくりに寄与しています。

※参考:

防犯に関する取り組み|板橋区



板橋区の評判

板橋区は物価や家賃価格が安いため、一人暮らしの方や学生でも暮らしやすいエリアです。

目黒区や世田谷区といったエリアと比較すると、2〜3万円ほど安く家を借りることができるため、経済的な負担を減らすことができるでしょう。

都心部へのアクセスのしやすさや、自然の豊かさといった面からも、多くの人に高い評価を受けている街です。

板橋区の公園

板橋区には家族連れで遊べる公園が複数あります。

下記の3つの公園の魅力や特徴をご紹介します。

  • 大谷口児童公園
  • 見次公園
  • 赤塚公園

大谷口児童公園

所在地 板橋区大谷口北町21-21
電話番号 みどりと公園課
03-3579-2525
利用可能時間 24時間
入場料 無料
駐車場 なし
アクセス 東武東上線大山駅から徒歩15分
大谷口児童公園には、スライダーやボルダリングなどの複合型遊具があります。

中でも人気なのが、公園の中心にある怪獣のデザインの複合遊具です。

そのほかにも、幼児も安心して利用できるミストの水遊び場や、トイレや水飲み場などの施設も充実しています。

見次公園

所在地 東京都板橋区前野町4-59
電話番号 板橋区土木部 南部土木サービスセンター 地域連携係
03-3579-2532
利用可能時間 24時間
※手漕ぎボートの利用時間:10:00〜17:00
入場料 無料
駐車場 なし
アクセス 都営地下鉄三田線志村坂上駅から徒歩で5分
見次公園は、東京23区内では数少ない湧水池がある公園です。

3月10日〜10月31日の土・日・祝日は、舟遊場で手漕ぎボートに乗れます。

ボートは3人乗りで、お子さま用の救命具が用意されているため、家族連れにも人気のスポットです。

赤塚公園

所在地 板橋区高島平3
電話番号 赤塚公園サービスセンター
03-3938-5715
利用可能時間 24時間
入場料 無料
駐車場 あり(有料)
アクセス ・地下鉄三田線「高島平」(I25)下車 徒歩10分
・東武東上線「成増駅北口」から国際興業バス(高島平操車場行き)「赤塚公園」下車(所要16分)
・国際興業バス(増17系統)「赤塚公園」下車すぐ
赤塚公園の代表的な施設は、小学校低学年以下の子どもと保護者が水遊びを楽しめる「じゃぶじゃぶ池」です。

毎年夏休み期間に合わせてオープンするため、家族連れに人気のあるスポットです。

さらに、有料で利用できるテニスコートや競技場、予約制のバーベキュー広場などの施設も充実しています。

板橋区のお出かけスポット

板橋区は、動物園や商業施設も充実している点も魅力です。

下記のお出かけスポットについて詳しくご紹介します。

  • 板橋こども動物園
  • こども動物園高島平分園

赤塚公園

所在地 板橋区板橋3-50-1
営業時間 10:00〜16:30
(12月~2月は10:00~16:00)
入園料 無料
アクセス 都営地下鉄三田線 板橋区役所前駅より 徒歩8分
駐車場 なし
1975年に設立された板橋こども動物園は、2020年12月にリニューアルオープンしました。

リニューアルでは、施設の屋根や壁面の緑化による環境に配慮した取り組みや、キッズルームやおむつ交換スペースの新設が行われました。

園内ではポニーやモルモット、ヤギ・ヒツジなどと触れ合えます。

赤塚公園

所在地 板橋区高島平8-24-1
営業時間 10:00〜16:30
(12月〜2月は10:00〜16:00)
入園料 無料
アクセス 都営地下鉄三田線 高島平駅より徒歩5分
駐車場 なし
こども動物園高島平分園は、高島平団地の子どもたちが動物と触れ合えるように設立された動物園です。

設立当時の1979年の高島平団地では、鳥や魚以外を飼えなかったため、気軽に動物に会える場所として地元の子どもたちに愛されてきました。

園内ではポニーやヤギ、モルモットと触れ合え、設立から40年以上経った現在でも人気のスポットです。

ファミリー層から見た板橋区の住みやすさ・魅力

板橋区は、子育て世帯やファミリー層にとって暮らしやすい街といわれています。

その理由として考えられるのが、下記の3点です。

  • 待機児童0で「共働き子育てしやすい街ランキング2022」全国8位を獲得
  • 「お迎えサービス付病児保育」の取り組みがある
  • 区内全ての公立小学校で放課後対策事業「あいキッズ」を運営している

それぞれ詳しくご紹介します。

待機児童0で「共働き子育てしやすい街ランキング2022」全国8位を獲得

2022年に、日本経済新聞と日経BP「日経xwoman(クロスウーマン)」が、全国165自治体を対象とした「自治体の子育て支援制度に関する調査」を行いました。

その結果、板橋区は「共働き子育てしやすい街ランキング2022」全国8位にランクインしました。

<共働き子育てしやすい街ランキング2022>

順位 自治体名
1 東京都豊島区
2 千葉県松戸市
3 愛知県豊橋市
4 東京都羽村市
5 栃木県宇都宮市
6 奈良県奈良市
6 三重県四日市市
8 東京都板橋区
9 東京都葛飾区
9 福岡県北九州市
9 大阪府堺市
12 神奈川県厚木市
12 東京都青梅市
12 大分県大分市
12 宮城県仙台市
16 三重県鈴鹿市
16 東京都中野区
16 新潟県新潟市
16 神奈川県秦野市
16(-) 福島県福島市

<板橋区が評価された代表的な施策>

  • 令和4年4月1日の時点で待機児童0を達成
  • 体調不良になった保育所の子どもを看護師が迎えに行き、病児保育施設で預かる「お迎えサービス付病児保育」
  • 区内の保育園(全36園)にて、園と保護者が連絡をとれるICTシステムの導入
  • 「放課後児童健全育成事業」や「放課後子ども教室事業」の運営
  • 夏休みなどの長期休暇中に、子どもの昼食として仕出し弁当の注文ができるシステムの導入
  • ※参考:

    共働き子育てしやすい街2022 総合編ベスト50|日経xwoman

「お迎えサービス付病児保育」の取り組みがある

「お迎えサービス付病児保育」は、保育園や幼稚園などに入所している児童が施設で体調不良になった際に、看護師が保護者に代わって迎えにいく制度です。

仕事で子どもを迎えに行けない場合でも病院に連れて行ってもらえるため、保護者にとって安心できる取り組みだといえます。

※保護者がお迎えに行くことが困難で、かつ入院の必要がないことが前提。

なお、同制度に対応している病院は、板橋区医師会病院と帝京大学医学部附属病院です。

在宅の児童はサービスの対象外なので注意しましょう。

区内全ての公立小学校で放課後対策事業「あいキッズ」を運営している

「あいキッズ」とは、放課後子ども教室事業と放課後児童健全育成事業を一体型として運営する事業です。

区内全51校の公立小学校で実施され、体育館や校庭を活用して自由遊びや体験交流活動を行っています。

また、子ども同士が関わりを持つことで、「元気でたくましく、情操豊かに育ってほしい」という板橋区の狙いがあります。

このような活動によって子どもの積極性が培われるため、外との関わりを多く持たせたい保護者の方にとって嬉しい事業です。

板橋区はどんな人におすすめ?

板橋区の魅力や特徴をご紹介してきました。

板橋区がおすすめなのは、下記のような人です。

  • 子育てしやすい街で暮らしたい人
  • 医療機関が充実したエリアに住みたい人

それぞれ理由を合わせてご紹介します。

子育てしやすい自然がある街で暮らしたい人

板橋区には自然豊かな公園や動物園など、家族連れで楽しめる場所がたくさんあるため、子育てしやすい環境で暮らしたい人におすすめです。

また、先述した通り、板橋区は「共働き子育てしやすい街ランキング2022」全国8位にランクインしています。

保育園や幼稚園でお子さまが体調不良になった際のお迎えサービスや、公立小学校で行われている放課後対策事業など、板橋区では子育て世帯に嬉しい制度が豊富です。

医療機関が充実したエリアに住みたい人

板橋区は、医療機関が充実したエリアに住みたい人にもおすすめです。

「帝京大学医学部附属病院」「日本大学医学部附属板橋病院」などの大学附属病院や、シニア層の医療が盛んな「東京都健康長寿医療センター」などがあります。

また、緊急時にも対応可能な総合病院もあるため安心です。

病院に行く機会の多いファミリーや、高齢者にも暮らしやすいエリアといえるでしょう。

板橋区の安心して暮らせる環境づくり

板橋区は駅周辺の商業施設が充実しており、活気ある街として親しまれています。

にぎやかさゆえに治安を気にする声もありますが、実際には地域全体として落ち着いた住環境が整っており、重大な犯罪の発生は非常に少ないのが特徴です。

板橋区ではパトロールや見守り活動、防犯機器の普及など、地域全体での安全対策も進められており、安心して暮らせる環境づくりが継続的に行われています。

板橋区の家賃相場

都内の家賃相場と比較すると、板橋区の家賃相場は比較的安く、住みやすいエリアとなっています。

  • 1R・1K・1DK
  • 1LDK・2K・2DK
  • 2LDK・3K・3DK
  • 3LDK・4K・4DK
  • 板橋区の物件価格相場

板橋区の家賃相場は以下のとおりとなっています。

1R・1K・1DK

1R・1K・1DKの物件の場合、6.8万円が家賃相場となっています。

家賃は手取りの3分の1が目安といわれているため、月々の手取りが20万円ほどあれば問題なく暮らすことができます。

一人暮らしでセキュリティを重視したい場合や、駅の近くに住みたい場合は、もう少し費用がかかるため、物件選びは慎重にしましょう。

1LDK・2K・2DK

1LDK・2K・2DKの間取りでは、10.4万円が家賃相場となっています。

手取り31万円ほどもらっていれば、この間取りを選択肢に入れても良いでしょう。

生活費や趣味にお金を割きたい場合、駅から離れた物件や築年数の長い物件を選ぶと、家賃を抑えることができます。

2LDK・3K・3DK

2LDK・3K・3DKの物件では、家賃相場は16.3万円です。

月に手取り49万円の収入があれば、毎月の家賃の支払いは問題なく行えます。

部屋にゆとりがあるので、夫婦での暮らし始めや、ファミリー層にはこの間取りがおすすめです。

3LDK・4K・4DK

3LDK・4K・4DKの間取りでは、19.3万円以上が家賃相場の目安となっています。

手取り58万円以上あれば、生活費や月々の家賃の支払いは可能です。

ゆとりのある家に住みたい人や、趣味の部屋や子ども部屋が多くほしい方には3LDKから4DKの間取りもおすすめできます。

板橋区の物件価格相場

板橋区の一戸建ての価格相場は6,180万円で、中古マンションでは3,434万円が平均価格となっています。

これからも長く住むことを考えたい人は、賃貸ではなく物件購入を視野に入れるのも良いでしょう。

また、ライフステージの変化やライフイベントに合わせて物件の購入を検討する人も多いです。

オープンハウス購入体験記

実際に、オープンハウスで住宅をご購入いただいたお客様の体験記を紹介します。

<ご購入者様プロフィール>

ご主人様・奥様・お子様

<きっかけと決め手>

以前から一戸建てに暮らしたいと思っていましたが、なかなかピンとくる物件がありませんでした。

オープンハウスさんのことはCMなどで知っていたので、物件の見学を予約し、2件ほど見学させていただきました。

その後、しばらくしてお電話をいただき、「いい物件が出ました」と見せてもらったのがこの場所です。

落ち着いた雰囲気の住宅街で、東西に風が通り抜ける開放的な場所であることや、下町っぽい雰囲気がある点にも惹かれて気に入りました。

<これから家を購入する方へのメッセージ>

いくつか物件を見て歩きましたが、この土地に巡り会えたのは"縁"だったと感じています。

初めて見たときに何となく「いいな」と感じたのもそうですし、前に申し込んでいた方がキャンセルになったのも同様です。

人と同じく、土地とも出会いが大切ではないかと思います。直感といってもいいかもしれません。

そんな"縁"を大切に、物件を探してみてはいかがでしょう。

オープンハウス公式サイトでは、家のこだわりポイントなどをさらに詳しく掲載しています。

より具体的な体験談を読みたい方は、「購入体験記Vol.59」をご覧ください。

板橋区で物件を探すならオープンハウスがおすすめ!

板橋区の治安やファミリー層から見た魅力などを知り、住みたいと感じた方は多いのではないでしょうか。

そこで、板橋区で戸建て物件の購入を検討している方には、オープンハウス公式サイトへのご登録がおすすめです。

当サイトに会員登録すると、閲覧できる物件数が大幅に増え、会員限定物件の情報をいち早く得ることができます。

オープンハウスには豊富な不動産の知識を持つスタッフが在籍しており、物件探しのサポートや住まいに関する疑問点などにお答えします。

登録は最短30秒で完了しますので、下記のボタンからぜひ会員登録してみてください。

これが結論!

ポイント

板橋区では、JR埼京線・都営地下鉄三田線・東武東上線・東京メトロ有楽町線・東京メトロ副都心線が利用でき、都内の主要な駅へ気軽にアクセスできます。JR埼京線では埼玉方面にも移動できるため、交通の利便性を重視する方におすすめのエリアです。

ポイント

板橋区には、自然豊かな公園や動物園があり、家族連れで出かける場所に困りません。ボートに乗れる見次公園や、夏に水遊びができる赤塚公園などがあり、目的に合わせてお出かけ先を変えるのもおすすめです。

ポイント

板橋区は、「共働き子育てしやすい街ランキング2022」で全国8位を獲得しています。働きながら子育てをしている方へ向けて、保育園や幼稚園で体調を崩したお子さまのお迎えサービスがある点が嬉しいポイントです。そのほかにも、板橋区では子育てに特化した制度が整っています。

記事監修

山口 靖博

宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士
最新のトレンドや法改正を踏まえ、円滑な住宅売買に向けた仕組み作りと前線でのサポートを実践する。「ちんたいグランプリ(旧・不動産甲子園)」 2020年度・2022年度特別賞。

  • 2025年5月時点の内容です。

あわせて読みたい関連する記事

おすすめのコンテンツ

ページの上部へ