お気に入り物件
0
保存した条件
0
最近見た物件
0

全国版

エリア選択
ホーム
ホーム
お役立ちマガジン
家と暮らしのコラム
新築住宅における不動産登記の流れは?ケース別の必要書類も紹介

新築住宅における不動産登記の流れは?ケース別の必要書類も紹介

2025年3月20日(木)

家さがしの知識

この記事では、新築住宅における不動産登記の流れについて解説します。

不動産登記は、一般的に司法書士への依頼から始まります。基本的には司法書士が一連の手続きを進めてくれますが、スムーズに進めるためには自分でもある程度の知識を蓄えておくことが非常に重要です。

この記事では、不動産登記の流れだけでなく必要書類も紹介するので、ぜひ参考にしてください。


【この記事でわかること】

  • 新築住宅における不動産登記の主な流れ
  • 【ケース別】新築住宅の不動産登記の必要書類

そもそも新築住宅の不動産登記とは?

新築住宅の不動産登記とは、新しく建てた住宅や購入した物件について、その存在や所有権を法的に記録し保護するための手続きです。

この手続きは、日本の登記制度に基づき行われ、建物の所在地や所有者の情報を公的に明らかにする役割を果たします。

登記を行うことで、所有権を第三者に対して主張できるようになり、不動産取引におけるトラブル防止にも繋がります。

  • 建物表題登記
  • 所有権保存登記
  • 所有権移転登記
  • 所有権設定登記

上記4点について、順番に見ていきましょう。

建物表題登記

建物表題登記は、新築住宅が法的に認識されるために最初に行う手続きです。

新たに建てられた建物を法務局に登録することで建物がどこにあり、どのような規模や構造であるかを明確にします。

この登記は所有者が義務として行うもので、建物の完成後1ヶ月以内に手続きを行わなければなりません。建物表題登記を怠ると、過料が課される可能性があるため注意が必要です。

所有権保存登記

所有権保存登記は、新築物件の所有者が初めて不動産の登記簿に自分の所有権を記録する手続きです。

建物表題登記が完了した後に行われ、主に所有権の証明や売却時のトラブル防止が目的です。この登記を行うことで、第三者に対して自分の所有権を主張することが可能となります。

また、この手続きには登録免許税がかかり、固定資産税評価額に基づいて計算されます。

所有権移転登記

所有権移転登記は、売買や相続などによって不動産の所有者が変わった際に行う手続きです。

この登記を行うことで、登記簿上の所有者情報が最新のものに更新され、新しい所有者が正式に認められます。

新築住宅を購入した場合や、親から相続した場合などに必要となる手続きであり、売買契約書や遺産分割協議書、印鑑証明書、住民票などの書類が必要です。

所有権設定登記

所有権設定登記は、主に住宅ローンを利用する際に行われる手続きで、不動産を担保として利用することを記録します。

この登記を行うことで、金融機関がその不動産に抵当権を設定し、借入金の返済が滞った場合には抵当権者が優先的に弁済を受けられる権利を持つことが保証されます。

新築住宅における不動産登記の主な流れ

ここからは、新築住宅における不動産登記の主な流れについて解説します。

  • STEP1.司法書士への依頼
  • STEP2.必要書類の準備
  • STEP3.法務局への申請
  • STEP4.申請内容の審査
  • STEP5.登記官による権利証の発行・手続きの完了

上記について、順番に見ていきましょう。

STEP1.司法書士への依頼

新築住宅の不動産登記は、法的手続きや専門知識が必要になるため、司法書士への依頼が一般的です。

司法書士は登記の手続き全般を代行し、必要書類の準備から申請までをサポートします。依頼を行う際には、建物の基本情報や依頼主の情報、登記に関わる条件を確認することが重要です。

司法書士に相談することで、手続きの効率化が図れるだけでなく、書類の記載漏れなどのミスによるトラブルを未然に防ぐことができます。

STEP2.必要書類の準備

司法書士への依頼後、登記に必要な書類を準備します。主な書類は、以下のとおりです。

  • 建築確認済証
  • 検査済証
  • 住民票
  • 印鑑証明書
  • 固定資産税評価証明書

また、登記内容に応じて売買契約書や工事完了引渡証明書が求められる場合もあります。

書類が不足していると手続きが遅れる可能性があるため、事前に司法書士や法務局に確認しておくことが重要です。

STEP3.法務局への申請

必要書類が揃ったら、法務局への申請を行います。

この申請は司法書士が代理で行うことがほとんどです。法務局では、建物の所在地や所有者情報をもとに登記簿を作成します。

申請書には登記の種類を明記し、必要な添付書類とともに提出します。

法務局への申請は平日に限られるため、スケジュールの調整が重要です。

STEP4.申請内容の審査

法務局が受理した申請内容は、登記官によって審査されます。

この段階で、提出書類に不備がないか、所有権や建物の情報が正確かどうかが確認されます。

審査期間は通常1〜2週間程度ですが、混雑状況や登記の種類によって変動する場合があります。

不備が見つかった場合は、法務局や司法書士から修正の依頼が来るため、迅速に対応する必要があります。

STEP5.登記官による権利証の発行・手続きの完了

審査が無事完了すると、登記官によって登記簿に情報が登録され、権利証が発行されます。

こうして、所有者の権利が正式に法的に保護される状態となります。権利証は、後々の売買や相続、担保設定時に必要になるため、しっかりと保管することが重要です。

司法書士から手続き完了の報告を受けた後、完了通知や登録免許税の領収書なども確認しておきましょう。

【ケース別】新築住宅の不動産登記の必要書類

ここからは、新築住宅の不動産登記の必要書類について解説します。

  • 共通で必要になる書類
  • 建物を新築・購入した場合の必要書類
  • 中古物件を購入した場合の必要書類
  • 建物を相続した場合の必要書類
  • 建物を担保にした場合の必要書類

上記について、それぞれ見ていきましょう。

共通で必要になる書類

全員に共通で必要になる書類は、以下のとおりです。

名称 概要
登記申請書 登記手続きの際に必ず必要となる書類で、手続きの内容や対象となる不動産の情報を記載します。
本人確認書類 登記申請者が本人であることを証明するため、運転免許証やマイナンバーカードなどを提出します。
印鑑証明書 実印の登録証明書で、登記手続きにおいて信頼性を確保するために使用されます。
住民票 登記申請者の現住所や登記に関わる情報を確認するために必要です。
登録免許税の領収書 登録免許税を支払ったことを証明する領収書を添付します。

あらかじめ確認しておくことで、不備を減らすことができます。

建物を新築・購入した場合の必要書類

建物を新築・購入した場合の必要書類は、以下のとおりです。

名称 概要
建築確認済証 新築住宅が建築基準法に適合していることを示す書類です。
検査済証 建物が完成後、建築基準法に基づいて検査を受けた結果、適合していることを証明します。
工事完了引渡証明書 建設会社または施工業者から発行される建物の完成引渡しを示す書類です。
建物図面および平面図 建物の規模や構造を明示するために提出します。
売買契約書 不動産の購入条件や内容を記した契約書です。
所有権証明書 自分がその建物の所有者であることを証明するための書類です。

上記の書類は、それぞれ入手先が異なるため、余裕を持って事前に用意することをおすすめします。

中古物件を購入した場合の必要書類

中古物件を購入した場合の必要書類は、以下のとおりです。

名称 概要
売買契約書 売主と買主の間で締結された物件売買の内容を記録した契約書です。
固定資産税評価証明書 登録免許税の計算や不動産の評価を示すための書類です。
登記識別情報または権利証 売主が所有権を有していることを示す書類で、新しい所有者に引き継がれます。
印鑑証明書 売主および買主がそれぞれ提出します。
住民票 新しい所有者の住所を記録するために使用されます。

新築や購入の場合と必要書類が異なるため、事前にチェックしておくと安心です。

建物を相続した場合の必要書類

建物を相続した場合の必要書類は、以下のとおりです。

名称 概要
被相続人の戸籍謄本 亡くなった方(被相続人)の出生から死亡までの記録を示します。
相続人の戸籍謄本および住民票 相続人であることを証明し、新所有者の情報を提供します。
遺産分割協議書 相続人の間で相続財産の分割に合意した内容を記録した書類です。
遺言書 被相続人が遺言を残している場合に提出します。
固定資産税評価証明書 相続対象となる不動産の評価を証明します。
相続関係説明図 被相続人と相続人の関係を図式化した書類です。

相続の場合は遺言書なども必要となるため、前もって保管しておきましょう。

建物を担保にした場合の必要書類

建物を担保にした場合の必要書類は、以下のとおりです。

名称 概要
担保設定契約書 金融機関との間で取り交わした、担保設定に関する契約書です。
登記識別情報または権利証 担保対象となる建物の所有権を証明する書類です。
固定資産税評価証明書 担保価値を評価するために必要な書類です。
印鑑証明書 借入者および金融機関の双方が提出します。
金融機関からの指示書 担保設定手続きに関する具体的な指示を示します。
本人確認書類 借入者が本人であることを確認するための書類です。

住宅を担保にする際の登記手続きには、担保設定に関する契約書や金融機関からの指示書などが必要です。

新築住宅の不動産登記に関するよくある質問

最後に、新築新築住宅の不動産登記に関するよくある質問を紹介します。

  • 不動産登記は自分でできる?
  • 不動産登記の手続きをするタイミングは?

疑問の解消にお役立てください。

不動産登記は自分でできる?

不動産登記は自分で行うことも可能ですが、手続きには専門的な知識が必要です。

登記申請書の記入方法や添付書類の準備、法務局での申請手続きなど、初めて行う場合は時間と手間がかかるおそれがあります。

特に、新築住宅の場合は「建物表題登記」や「所有権保存登記」といった手続きが必要となり、それぞれに対応する書類や条件を正確に理解する必要があります。

手続きに不安がある場合やミスを防ぎたい場合は、司法書士に依頼することで、効率的かつ正確に登記を進められます。

不動産登記の手続きをするタイミングは?

不動産登記は、建物が完成したタイミングで早めに手続きを進めることが重要です。

特に「建物表題登記」は、建物完成後1ヶ月以内に行うことが法律で義務付けられており、期限を過ぎると過料が科されるおそれがあります。

また、「所有権保存登記」は、建物表題登記が完了した後に手続きを進めます。さらに、住宅ローンを利用する場合は「所有権設定登記」を行う必要があります。

手続きに不安がある場合やミスを防ぎたい場合は、司法書士に依頼することで、効率的かつ正確に登記を進められます。

新築住宅の不動産登記をスムーズに進めるなら流れを把握しよう

この記事では、新築住宅における不動産登記の流れについて解説しました。

新築住宅における不動産登記の流れは、司法書士への依頼から始まります。必要書類の準備を終えると、法務局への申請に行くことが可能です。審査が終わると、権利書の発行が行われます。

必要書類として、登記申請書や登録免許税の領収証などがあります。他にも、ケース別に必要となる書類があるため、注意が必要です。

新築住宅の不動産登記をスムーズに進めるために、流れをあらかじめ把握しておきましょう。

記事監修

小軽米 篤史

宅地建物取引士/日商簿記2級/ビジネス会計検定2級
中野営業センターのオープニングスタッフとして3年間、営業職として活躍。その後、経営企画部門、経理部門にて株式上場、企業M&A、決算業務、業績開示等に従事。

  • 2025年1月時点の内容です。