お気に入り物件
0
保存した条件
0
最近見た物件
0
ホーム
ホーム
お役立ちマガジン
家と暮らしのコラム
男の子の成長をお祝いする端午の節句! 自宅で出来るお祝いの方法を紹介!

男の子の成長をお祝いする端午の節句! 自宅で出来るお祝いの方法を紹介!

2021年4月08日(木)

目次

端午の節句は5月5日に行われる男の子の健やかな成長を祝う行事です。五月人形やこいのぼりを飾るほか、行事食で柏餅を食べるなど季節の行事として浸透しています。意外と知らない端午の節句の由来やルーツを紹介します。

端午の節句ってどんな行事?

奈良時代に中国からやってきた風習が由来!

旧暦の5月は古代中国で「毒月」と呼ばれていました。雨季を迎え季節の変わり目として寒暖差も激しくなることで体調を崩し病気になる人や亡くなる人が多くなることから、昔の人は厄払いを必要としたのです。匂いが強い植物は邪気を払うとされていたので、菖蒲やヨモギを家に飾り菖蒲湯に浸かることを儀式としていました。また、端午という言葉には、「端」は「最初」や「初めて」、「午」には「午(うま)」の意味が込められています。

中国では旧暦の5月を「午(うま)の月」と表していたため、5月の最初の午の日である5日を端午の節句としていました。その後、奈良時代にこの文化が日本に伝わり、貴族の間で厄払いの風習として根付いていきました。

男の子のお祝いになったのは鎌倉~江戸時代

鎌倉時代になり、貴族から武家へと文化や政治の中心が移り替わっていく中で端午の節句もだんだんと姿を変えていきました。菖蒲と尚武(武事・軍事を重んじること)の音が同じであることをかけて、武士の間で端午の節句を盛んに祝うようになります。

菖蒲の形を「刀」に見立て鎧や兜を飾り、戦いに勝ったことを表す幟(のぼり)をたてることで生まれた男の子の健康や出世を願う行事へと変化していきました。
江戸時代に入ってからは、庶民にも大事な行事として端午の節句が浸透し、武家の華やかな節句飾りに憧れた庶民は紙などの身近な素材で飾りを作り、端午の節句を祝うようになったのです。

五月飾りの基本をおさらい!

五月人形はぜひリビングに!

端午の節句では、家の中に飾るものを「内飾り」、外に飾るものを「外飾り」と呼んでいます。端午の節句で飾る「五月人形」の種類は家や風習によってもさまざまです。
鎧や兜といった飾りは、戦で必要な武士の防具でもあることから、子どもを災いから守る意味合いが込められています。

武者人形は、武者の姿や金太郎などを模したもので子どもの健やかな成長を祈っています。
そこで気になってくるのは、五月人形を飾る場所。床の間や和室が無い場合はぜひリビングに飾ることをおすすめします。家族が集まりやすい場所に置くことで、季節の行事を話題にもできますし、折角の飾りをよりよく楽しむことができます。

こいのぼりは実は日本の文化!

こいのぼりの起源は江戸時代。当時、武家に子どもが生まれたことを知らせるために家の外に幟(のぼり)を立てることが風習となっていました。これが、こいのぼりの一番上でなびいている五色の「吹き流し」へと変化していきます。

武家にしか許されていなかった幟を飾る風習は、段々と庶民にも広まっていき、その後中国の故事に出てくる「登竜門」の伝説をなぞった「鯉の滝登り」をモチーフに「こいのぼり」が生まれました。

飾る時期・片付ける時期は?

明確な規定はありませんが、春分の日から4月中旬までには飾り付けることをおすすめします。五月人形は湿気に弱いので、梅雨が来る前には片付けるようにしましょう。

おうちで楽しむ端午の節句の祝い方

自宅でできる端午の節句のお祝いの仕方をご紹介します。

菖蒲湯に入って心も体もリフレッシュ!

独特な香りのある菖蒲。菖蒲湯に使うのはサトイモ科のもので、あやめやかきつばたとは違うので注意しましょう。菖蒲湯には血行促進の効果があり、その爽やかな香りでリラックス効果も期待できます。

お風呂に入れる際は直接入れる以外にも、歯を細かく刻んでパックなどに入れるとより香りを楽しむことができます。

西日本はちまき、東日本は柏餅を食べる風習が

ちまきを食べる風習は中国の言い伝えに由来します。
言い伝えによると、古代中国で詩人として活躍していた詩人の「屈原(くつげん)」は国民に愛されていたにも関わらず陰謀によって国を追われることとなります。ショックを受けた屈原は5月5日に川に身を投げて命を絶ってしまいました。国民は、彼の死を悲しみ供養として竹筒に米を入れたものを投げ込みますが、川に住む龍に折角の供物が食べられてしまい届けることができません。そこで、龍が苦手な楝樹(せんだん)の葉で包み、五色の糸で巻くことでなんとかちまきを届けたとされます。

一方、柏餅を食べる風習は江戸時代、これも武家文化が由来とされています。
柏は昔から神聖な木とされてきました。特に、秋に枯れた葉も新芽が出るまでは落ちることが無いため、「子孫繁栄」を願う縁起のいいものとして定着した説があります。

柏の葉は包んでいる餅にとてもいい風味をつけてくれます。由来を学んだうえでおいしく食べるようにしましょう。

五月飾りは自分のライフスタイルに合ったものを!

ライフスタイルの変化は、五月飾りの傾向にも大きく影響しています。
例えば、外飾りのこいのぼりはマンションや集合住宅になると禁止されているところも少なくありません。鎧や兜も大きなものになると置き場所に悩む方も多いため、飾る場所を選ばないコンパクトなものが人気となっています。

オープンハウスでは、さまざまな角度からライフスタイルの提案をしております。自分のライフスタイルに沿った五月飾りで端午の節句をお祝いしてみましょう!

これが結論!

ポイント1

端午の節句のお祝いは家の中に飾るものを「内飾り」、外に飾るものを「外飾り」と呼びます!

ポイント2

歴史を知ったうえで、自分のライフスタイルに合ったお祝いの仕方を選びましょう!

  • 2021年4月時点の内容です。

気になる項目から、購入可能な家をシミュレーションしてみましょう!

毎月の返済額や現在の家賃など、あなたの知りたい項目から実際にシミュレーションしてみましょう。

あわせて読みたい関連する記事

「家と暮らしのコラム」新着記事

おすすめのコンテンツ

ページの上部へ