住宅の間取り図には、「帖」といった広さの単位が必ずと言っていいほどでてきます。しかし実際は、広さや大きさのイメージが具体的にわかないことも多いですよね。今回は、マイホームのイメージや間取り図を見るときにも役立つ不動産の単位表記についてご紹介します。
普段の生活でも身近な、メートル表記を使って物件情報でよく見る単位の表記をイメージしてみましょう。㎡(平米)は「縦1m×横1m」の正方形の面積です。「帖」にフォーカスすると、「6帖=10㎡(平米)」と覚えておくとわかりやすいでしょう。
1帖が1.62㎡と決められているのは、「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」というルールに基づいているからです。間取り図の表記では帖以外にも「坪」といった単位もよく見るのではないでしょうか。「帖(畳) 」や「坪」といった単位の起源は、昔から日本で使われていた「尺貫法(しゃっかんほう)」によるものです。
「帖」と「畳」、どちらも「ジョウ」と読みますが、その違いは「広さを表す部屋」にあります。日本では、元々住宅の広さを表す単位に畳(たたみ)1つ分の広さを表す「畳」が使われてきました。時代の変化にともなって、フローリングを用いた洋室も増えてきたため、和室を限定する「畳」の表記ではなく汎用性のある「帖」の表記が浸透してきたのです。
実は、「畳」の大きさは全国で同じではありません。地域や部屋の大きさによって若干違います。標準とされている畳1枚の基本的な大きさは「182cm×91cm」です。平米数に関わることにもなるので注意してみることをおすすめします。
間取り図の見方を理解すると、具体的な物件のイメージもつきやすくなります。また、知識をつけることで物件を見ることが更に楽しくなるはずです! 物件の購入を検討したら、まずは見学に行くことをおすすめします。
オープンハウスのショールームでは、『Style Cube』と題し、4.5帖の居室を再現することでお部屋の活用例をご提案しているエリアもございます。
和室やスタディールームなど、さまざまなスタイルの部屋をみることで更にイメージがリアルになっていくはずです。
マイホームの購入を検討している家探し初心者の方に向けて相談会を開催していますので、こちらも併せてご検討ください。
見学によって実際に体感することで、「暮らし」と紐づいた物件のイメージが湧きますし、自身のこだわりに気付くこともできます。
また実際の物件を見ることで、今後資料を見たときにイメージしやすくなるのも大きなメリットです。理想の家探しの第一歩として、物件の見学予約もぜひご検討ください!
1帖は基本的には1.62㎡(平米)、洋室6帖は10㎡(平米)と覚えておこう!
今後資料で見たときにもイメージがしやすいように物件見学をしよう!
「宅トレ」や「家庭菜園」、「DIY」などちょっとの工夫で楽しめるおうち時間のアイデアを紹介します。
国立は、東京の西部に位置し、都会の喧騒がなく落ち着いたエリアです。都心へのアクセスも良く、住みやすさは抜群です。本記事では、国立駅周辺の特徴や住みやすさ、治安などを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
住む地域や各家庭によって変わってくる災害対策。家族で「防災会議」を開き、避難先や連絡方法を決めましょう。
リーズナブルに見える「借地権」物件について、「所有権」との違いを解説します。
川崎市中原区は、東京に近く都心部へのアクセスが抜群に良いエリアです。自然が多く、子育てに適した地域として人気があります。本記事では、中原区の住みやすさや特徴を踏まえた上で、お出かけスポットや治安などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
藤沢駅周辺は、海や自然に囲まれた場所であり、治安も良く住みやすさは抜群です。都心へのアクセスも良く、生活の利便性が高いと言えます。本記事では、藤沢駅周辺の住みやすさや特徴を踏まえた上で、お出かけスポットや治安などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
鶴見区は、横浜市の東部に位置し、東京にアクセスしやすいエリアです。駅前は再開発されて街並みが綺麗になり、商業施設ができたことで、より住みやすくなりました。本記事では、鶴見区の魅力や特徴を踏まえた上で、治安や住みやすさなどを解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
藤沢市には、鎌倉や江ノ島などの観光地、辻堂海浜公園、テラスモール湘南など、お出かけスポットが多くあります。自然豊かな地域であるため、のどかに暮らすことができ、住みやすさは抜群です。本記事では、藤沢市に住むメリットや特徴を踏まえた上で、治安や住みやすさなどを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
最新情報をお届けします