住宅の間取り図には、「帖」といった広さの単位が必ずと言っていいほどでてきます。しかし実際は、広さや大きさのイメージが具体的にわかないことも多いですよね。今回は、マイホームのイメージや間取り図を見るときにも役立つ不動産の単位表記についてご紹介します。
普段の生活でも身近な、メートル表記を使って物件情報でよく見る単位の表記をイメージしてみましょう。㎡(平米)は「縦1m×横1m」の正方形の面積です。「帖」にフォーカスすると、「6帖=10㎡(平米)」と覚えておくとわかりやすいでしょう。
1帖が1.62㎡と決められているのは、「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」というルールに基づいているからです。間取り図の表記では帖以外にも「坪」といった単位もよく見るのではないでしょうか。「帖(畳) 」や「坪」といった単位の起源は、昔から日本で使われていた「尺貫法(しゃっかんほう)」によるものです。
「帖」と「畳」、どちらも「ジョウ」と読みますが、その違いは「広さを表す部屋」にあります。日本では、元々住宅の広さを表す単位に畳(たたみ)1つ分の広さを表す「畳」が使われてきました。時代の変化にともなって、フローリングを用いた洋室も増えてきたため、和室を限定する「畳」の表記ではなく汎用性のある「帖」の表記が浸透してきたのです。
実は、「畳」の大きさは全国で同じではありません。地域や部屋の大きさによって若干違います。標準とされている畳1枚の基本的な大きさは「182cm×91cm」です。平米数に関わることにもなるので注意してみることをおすすめします。
間取り図の見方を理解すると、具体的な物件のイメージもつきやすくなります。また、知識をつけることで物件を見ることが更に楽しくなるはずです! 物件の購入を検討したら、まずは見学に行くことをおすすめします。
オープンハウスのショールームでは、『Style Cube』と題し、4.5帖の居室を再現することでお部屋の活用例をご提案しているエリアもございます。
和室やスタディールームなど、さまざまなスタイルの部屋をみることで更にイメージがリアルになっていくはずです。
マイホームの購入を検討している家探し初心者の方に向けて相談会を開催していますので、こちらも併せてご検討ください。
見学によって実際に体感することで、「暮らし」と紐づいた物件のイメージが湧きますし、自身のこだわりに気付くこともできます。
また実際の物件を見ることで、今後資料を見たときにイメージしやすくなるのも大きなメリットです。理想の家探しの第一歩として、物件の見学予約もぜひご検討ください!
1帖は基本的には1.62㎡(平米)、洋室6帖は10㎡(平米)と覚えておこう!
今後資料で見たときにもイメージがしやすいように物件見学をしよう!
江戸川区は、荒川や中川などの河川と東京湾に面した緑あふれるエリアです。子育て支援も充実しており、ファミリー層に向いています。本記事では、江戸川区の魅力や特徴を踏まえた上で、交通の利便性やお出かけスポットなどの住みやすさについて解説します。
耐震等級は建物の強度を示すものであり、1~3級の3段階があります。地震に対する備えを考えるうえで、どのような基準で建物の強さが決められているのかを把握しておくことが大切です。今回は耐震等級とは何かを紹介し、安心なマイホームを手に入れるためのポイントを解説します。
品川区は自然豊かな水辺や公共施設が多くあるエリアで、交通の便もよく買い物環境も整っています。子育てに特化した支援が充実しているため、ファミリーにも人気のエリアです。本記事では、品川区の治安や交通の利便性、ファミリーから見た住みやすさについてご紹介します。
辻堂駅は神奈川県藤沢市にあり、海が近くにあるため、大自然の中で過ごすことができます。辻堂駅周辺には、大型ショッピングモールや飲食店などが複数あり、住みやすさは抜群です。本記事では、辻堂駅周辺の特徴や治安などを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
家さがし初心者さん必見!
みんなが知りたい疑問や、家さがしに役立つ基礎知識をわかりやすく解説します。
3週間で希望の地と出会い、即決!Mさんの独創性あふれるマイホーム Vol.03 東京都品川区 M様の購入体験記をご紹介しています。
約4畳程度のお部屋の広さと使い方を、実際の空間活用例をたくさん見て体感!
それぞれのメリットとデメリット、どんな人に向いているのか、気になる最新の動向もご紹介。
動線にこだわった、日当たりの良い3階建て。2階にLDKをまとめた、くつろぎの住まい。
最新情報をお届けします